ぐるり房総 > 房総のまち > 横芝光町(よこしばひかりまち)
お不動さんと鬼来迎、横芝光町
海保漁村先生誕生之處(たんじょうのところ)(旧横芝地区)

幕末の儒学者・海保漁村(かいほぎょそん、1798-1866)は、上総武射郡北清水村(旧横芝町北清水)の医家に三男として生まれた。
学問を求めて江戸に出て、儒学者太田錦城に師事。
のち江戸下谷久保町(今の台東区)に私塾「掃葉軒」(そうようけん)を開き、庶民の子弟に学問を教えた。
門弟には、明治新政府で近代日本を導いた鳩山和夫や渋沢栄一らがいる。
晩年、漁村は佐倉藩や幕府医学館の儒学教授となり、生涯を教育と古典研究に捧げ、「屈指の大儒」(=優れた儒学者)と呼ばれた。
漁村の生家には「海保漁村先生誕生之處」の碑が立っている。
屋形の里神楽と潮祭(旧横芝地区)

屋形の四社神社は、大同元年(806)の創建で、毎年1月(旧行1月18日)に里神楽と湯立て神事(潮祭)が行われる。
里神楽は「十二面神楽」と呼ばれ、江戸・元禄期に九十九里の豊漁を祈願したのが始まり。
笛を吹く人がおらず、現在はテープに合わせて舞っている。
神楽の幕間に湯立てが行われ、大釜に沖合いから運んだ海水を沸かし、神職が笹葉を浸して湯玉を里人に浴びせ、郷中安穏と豊漁を祈願する。
このほか、四社神社には三匹獅子舞(鹿舞)の獅子頭が残るが、こちらは廃絶して久しく、舞を知る人はないと云う。
中台梯子獅子舞(旧横芝地区)

中台大宮神社の風祭りで奉納される二人立ちの獅子舞で、豊作と害虫予防を祈願して舞う。
地元では「中台神楽」と呼ばれている。
午前中、舞台でひょっとこが眠る獅子を釣る「玉じゃれ」が演じられる。
午後、舞台の四方を清めた獅子は、地面に飛び降り、境内の大銀杏に立て掛けた33段の大梯子に昇る。
笛・太鼓のお囃子に合わせ、梯子の上で曲芸舞を披露し、最後に頂上で口から紙吹雪を撒く。
地上に降りた獅子は、拝殿を回り、正面の柱を噛む仕草をして終える。
かつては、集落の人々の数少ない娯楽として舞われた。
県内の梯子獅子舞は、中台のほか、鹿野山(君津)、北之幸谷(東金)、栢田仁組(匝瑳)、岩沼(長生)が残るだけとなった。
成田山不動尊上陸記念碑(旧光地区)

東国平氏の平将門(903-940)は、一族の内紛で同族に攻められたが、反撃して常陸国府に逃げ込んだ同族を追撃。
朝廷はこれを謀反と見なし、将門討伐令が発せられた。
ところが将門は、朝廷の討伐軍を打ち破り関東八国を平定。
東国独立を宣言し、自らを「親皇」と名乗り、武将らに官位を授けた。
これに激怒した朱雀天皇は、寛朝僧正に朝敵調伏の護摩祈祷を命じた。
天慶三年(940)、寛朝は不動明王像を奉じ、都から海路で尾垂浜に上陸。
公津ヶ原(成田)に像を祀って護摩祈祷を行ったところ、将門が討たれ、乱が収まった。
天皇はこれを喜び、公津ヶ原に不動明王像を祀って東国の鎮護とした。
室町末期の動乱で、不動明王は成田に遷座して祀られ、成田山新勝寺となった。
上陸記念碑の文字は、成田山新勝寺の貫主による。
そばには、寛朝僧正遠忌千年(平成10年)を記念した波切不動尊像が立っている。
宮川の神楽(旧光地区)

宮川地区の熊野神社に、江戸後期から伝わる十二座神楽で、春季大祭(旧行3月15日)で、農作業の安全と五穀豊穣・大漁を祈願して奉納される。
演目は「天狗・鈿女命・三宝荒神・榊葉・春日之社人・お多・保食神・田うなひ・種子蒔・八幡大武神・恵比寿・七五三切」の十二座と六曲の謡いが伝わる。
九十九里沿岸に伝わる神楽の特徴で、鯛を釣り上げた恵比寿様とお供のひょっとこが大漁節を踊るのが楽しい。
鬼来迎(きらいごう)(旧光地区)

鎌倉初期から八百年以上続く仏教劇で、虫生地区の広済寺で施餓鬼会の後に演じられる。
演目は「大序・賽の河原・釜入れ・死出の山」の地獄譚四段と、「和尚道行・墓参・和尚物語」の広済寺縁起譚三段が伝わり、現在は地獄譚四段のみが上演されている。
「大序」は、閻魔大王の前で倶生神が浄玻璃の鏡に亡者の生前の行状を映し出して断罪する。
「賽の河原」は、親を偲んで石を積み、積んでは鬼に責め崩される童らを、地蔵菩薩が救う。
「釜入れ」は、釜茹でにされて苦しみもがく亡者を、鬼婆らが食ってしまおうとする。
「死出の山」は、亡者が呵責を受けているところに観音菩薩が現れ、成仏させて救い出す。
浄土宗の練り供養の一つで、中世以降、全国各地に伝播されたが、現在まで残っている例は珍しく、国重文に指定されている。
■公開日:毎年8月16日
■伝承地:広済寺(
山武郡横芝光町虫生)
■保持団体:鬼来迎保存会
■備考:国重文、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「
鬼来迎」
小田部の火防(ひぶせ)(旧光地区)

江戸中期から二百年以上続く師走の火難除けの行事で、毎年12月下旬、小田部地区で行われる。
天明三年(1783)、集落が大火に見舞われた際、猿と獅子の面が伝わる伊藤家だけが延焼を免れたと云い、星宮神社に火災除けを祈願した後、子供たちが猿と獅子の面をかぶり、家々を浄めて廻る。
子供たちは、玄関から座敷に入り、竹の御幣を振りながら「悪魔逃げろ」と繰り返し唱え、入ってきたのとは別の場所から屋敷の外に出る。
その間、草履取り役の子供たちが、履物を運んで手伝う。
村廻りに使う面は、昔、地域の有力者が伊藤家から取り上げたところ、夜中に面がカチカチと歯を鳴らして帰りたがったので、今も伊藤家が所蔵していると云う。
もっと知りたい方のために