花と海と伝説の街、南房総市(千倉エリア)

高家(たかべ)神社

高家神社@E800 日本で唯一、料理の神様「磐鹿六雁命」(いわかむつかりのみこと)を祀っている。

縁起によれば、千数百年前、景行天皇の安房浮島(旧鋸南町)行幸の際、磐鹿六雁命が鰹と蛤を調理して献上した。 天皇は、その料理の技を賞し、宮中の醤(ひしお)を司る神に任じたという。

醤には、草(漬物)、穀(味噌醤油)、肉(塩辛)の三醤がある。 いずれも日本料理の基礎をなすことから、料理の神様として全国の料理・醸造家の信仰を集めている。

毎年、旧神嘗祭(10月)と旧新嘗祭(11月)には、古式ゆかしく手を触れないで魚をさばく四條流の包丁式が行われる。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:南房総市千倉町南朝夷62
■問合せ:0470-44-5625(高家神社社務所)
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「高家神社包丁式

海岸美術館<2018年2月をもって閉館>

海岸美術館@E800 千倉を「南のイーハトーヴ」と呼び、この地の海と森と空と花をこよなく愛する写真家・浅井慎平氏の美術館。

長年の活動の中から、1970年代アール・ポップの旗手として時代を駆け抜けた浅井氏の代表的な作品が展示されている。

千倉に別荘を持ち、町の人々に親しまれた氏が手がけた美術館は、千倉の風景に溶け込み、自然光にこだわった造りで、作品をゆったりと鑑賞できる。 建物や中庭など、美術館全体がアートな感覚に包まれている。

開館時の浅井氏の言葉のように「疲れた時の句読点のような」さわやかな空間が心地いい。
■開館:10:00〜17:00/11月第二月曜休館
■料金:大人\840、学生\630/P無料
■所在地:南房総市千倉町川戸柏尾550
■問合せ:0470-44-2611(モスフードサービス)
■備考:2018年2月28日閉館

久保の神楽

久保の神楽@D300 久保地区のおびしゃは、かつては1月15〜17日の三日間、盛大に行われた。

初日と二日目に、小獅子が厄除けを祈願して各戸を廻り、各戸から米1升ずつを集めた(毎戸舞)。 最終日は、当家(とうや)でおびしゃが行われ、村の若者が大小獅子で獅子神楽を舞った(本神楽)。

時代とともに地区の若者が減り、獅子神楽は十年間ほど中断。 平成20年、青年会の有志が中心となり、神楽舞を復活させた。
伊勢系の二人立ち獅子舞で、舞の合間に長老たちが謡いを入れる。 お囃子の太鼓1と笛1に合わせ、漆黒の夜に舞う獅子神楽は幻想的だ。
■公開日:毎年1月15日に近い日曜日
■伝承地:久保神社(南房総市千倉町久保1457
■保持団体:久保青年会
■備考:
■収録:房総の祭り「久保の神楽

川口のミノコオドリ

川口のミノコオドリ@D300 地区のおびしゃ(1月19日)と千倉の祭り(7月上旬)の前日に奉納される。

おびしゃでは、午前中、鹿嶋神社の境内で湯立を行い、午後から地区内を廻ってミノコオドリが奉納される。

踊りは、肩からシタタレ(白布)をかけた浴衣姿の女性たちが、左手にオンベ(御幣)、右手に団扇を持ち、長老たちの歌・太鼓に合わせて、輪になって回りながらゆるゆると踊る。
かつては女児が踊るものとされたが、少子高齢化で子供が少なく、大人の婦人方が加わって行われている。

南房総のミノコオドリは、他に洲崎(館山市)・波左間(館山市)の3か所に残るだけとなった。
■公開日:毎年1月19日と7月上旬
■伝承地:鹿島神社(南房総市千倉町川口
■保持団体:川口区
■備考:国記録無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「川口のミノコオドリ

能蔵院火渡り祭

能蔵院火渡り行@D200 正式には「青龍山能蔵院」(真言宗智山派)といい、もと西の岱山にあった蓮台寺能蔵院を天文二十年(1551)に現在地で再建したと伝わる。

春の大祭(毎年2月11日)では、真言密教の荒行の一つ「火渡り行」が行われる。
境内に柴燈護摩壇を設け、山伏が護摩祈祷した後、護摩の残り火の上を素足で渡る。 大祇師、山伏の後、参拝者が続く。 笹守り(十二支の守り本尊をつけた御守り)を手に、清めの塩と法剣の仏力に送られて、一年の健康を祈りながら残り火の上を歩く。

熱そうに見えるが、実際に歩くとそれほどでもなく、素足の裏に炭の感触が心地よかった。
■公開日:毎年2月11日
■伝承地:能蔵院(南房総市千倉町忽戸146
■保持団体:
■備考:
■収録:房総の祭り「能蔵院火渡り祭

忽戸の三番叟

忽戸三番叟@D300 荒磯魚見根神社の夏祭りに、五穀豊穣と大漁豊作を祈願して奉納される。

飢饉の際、雨乞いに舞ったところ、雨が降って救われたことから、「雨乞い」の意味を持つと云われている。 演目は、村の若者を表す「千歳」、長老を表す「翁」、農民を表す「三番叟」の3つで、「三番叟」はさらに直面で舞う揉みの段、黒式尉の面をつけて千歳と候問答、豊作を祈る鈴の段に分かれる。

舞い手は、氏子の長男で両親が揃っている小学生から選ばれた3人が務める。 囃子方は笛・小鼓・大鼓で、素朴な調べと柔らかな合いの手が入るのが特徴。 古い芝居小屋風の舞台と、岩を削った観客席が、往時の賑やかさを伝えている。
■公開日:毎年7月第二土曜〜日曜日
■伝承地:荒磯魚見根神社(南房総市千倉町平磯
■保持団体:忽戸三番叟保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「忽戸の三番叟

平磯の三番叟<2013年を最後に中断>

平磯三番叟@D300 諏訪神社の夏祭りに、五穀豊穣と大漁豊作を祈願して奉納される。
忽戸の「雨乞い」に対し、平磯は「台風除け」の意味を持つと云われている。

演目は、村の若者を表す「千代の舞」、長老を表す「翁の舞」、農民を表す「尉(じょう)の舞」で、「尉の舞」はさらに直面で舞う揉みの段、黒式尉の面をつけて千代と候問答、豊作を祈る鈴の段に分かれる。

舞い手は、氏子の長男から選ばれた小学生3人が務め、歌舞伎風の化粧と衣装で舞うのが特徴。 子供たちは、一か月前から練習を始め、五日前からは浜で禊をして当日を迎える。 囃子方は笛・小鼓・大鼓で、賑やかに奏し、途中で大きな合いの手が入る。
近年は少子化で舞い手の子供がおらず、平成25年の奉納を最後に中断している。
■公開日:毎年7月第二土曜〜日曜日
■伝承地:平磯諏訪神社(南房総市千倉町平磯
■保持団体:平磯式三番叟保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「平磯の三番叟

白間津の大祭(オオマチ)

白間津の大祭@D200 白間津地区の日枝神社は、延喜元年(901)に創建された古社。 4年に一度の大祭は地区の老若男女が総出で三日間行われる。

祭りの中心は日天・月天と呼ばれる少年二人で、12歳の男児が選ばれ、50日間の精進潔斎の後、神の資格に遇せられる。 境内で日天・月天が舞い、女児がささらを擦りながらその回りを廻って踊る「ささら踊り」が奉納される。

供奉芸能として、少女たちが棒で地を祓いながら進む「とひいら」、男児らが槍や薙刀で地を祓いながら進む「えんや棒」、男たちが酒樽を二個くくりつけた万燈を振る「酒樽万燈」が奉納される。

中日には、赤い笠幕の大幟2基を海岸に立て、競争しながら仮宮まで曳く「大綱渡し」(おおなわたし)と、猿田彦を先頭にとひいら、えんや棒、ささら踊りが行列で浜の仮宮を目指す「お浜降り」が行われる。
■公開日:四年毎の7月23〜25日(次回2023年は中止)
■伝承地:日枝神社(南房総市千倉町白間津
■保持団体:白間津区
■備考:国重文、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「白間津の大祭

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ