天平のロマン、市原市

上総国分尼寺跡

天平の甍@GR 市原には、奈良期、上総(かずさ)国府が置かれた。

聖武天皇は、天平十三年(741)、全国に国分寺・国分尼寺の造営を命じた。 市原にも国分寺と国分尼寺が置かれたが、国分尼寺は平安末期に衰退して廃絶したと推定されている。

発掘調査で、全国最大規模の国分尼寺であったことが分かった。 「よみがえる天平の甍」をテーマに復元整備が進み、平成5年、朱塗りの中門と回廊が復元された。
当時と同じ塗料と技法を使い、最盛期の奈良後期の姿を再現している。

隣接する上総国分尼寺跡展示館では、映像や模型で分かりやすく解説している。 住宅街に突如現れた巨大な伽藍が、千二百年の時を超えて天平ロマンを運んでくれる。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:市原市国分寺台中央3-5-2
■問合せ:0436-21-7633(史跡上総国分尼寺跡展示館)
■備考:国史跡、房総の魅力500選、ちば遺産

市原歴史博物館(I'Museum Center)

市原歴史博物館@iPhone11pro 市原の遺跡発掘調査・研究の拠点として平成2年に開館した「市原市埋蔵文化財調査センター」。 令和4年11月にリニューアルして、新たに「市原歴史博物館」に生まれ変わった。

コンセプトは「東京湾と養老川が織りなす市原の歴史への旅」で、市原の歴史遺産を市民とともに未来へつなぐI'Museumプロジェクトの中心拠点になっている。

常設展示は、旧石器時代〜近現代までを「自然環境への適応」「フサの原像」「国府は市原郡にあり」「民衆のちから」「農・漁村から工業都市へ」のテーマ別に展示。稲荷台1号古墳出土の「王賜銘鉄剣」(5世紀)や、出羽三山信仰の梵天供養(模型)は興味深い。
民俗展示は、「くらしの姿と生活道具」をテーマに、人々の暮らしを支えた製塩・ノリ養殖など道具を展示。江戸との物流を担った五大力船の映像展示が分かりやすい。

別棟の歴史体験館は、遺跡発掘や竪穴式住居、昔の納屋の生活など子供たちが体験して学ぶ場を提供している。
■開館:9:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:一般\300、高校\200/P無料
■所在地:市原市能満1489
■問合せ:0436-41-9344(I'Museum Center
■備考:

千葉こどもの国キッズダム(旧千葉県こどもの国)

時計台@α3xi 山倉ダム湖畔の遊園地として親しまれた「千葉県こどもの国」(平成18年閉園)が、「キッズダム」としてリニューアルした。

園内は、中央の芝生広場の左手に大人向けのエリア(サイクリング、鉄道ジオラマ、RCサーキット、釣り堀、BBQ広場)がある。
右手は子供向けのエリアで、ミニトレイン・ローラーリンク・滑り台・ダムダムボール・バッテリーカー・ジャイアンキューブ・ゴーカートが集まっている。

各種アトラクションは別料金で、回数券や年間パスポートも用意されている。
■開園:9:30〜16:30(冬期は16:00)/木曜休園
■料金:入園は大人\900、小中\300、幼\200/P有料
■所在地:市原市山倉1487
■問合せ:0436-74-3174(千葉こどもの国キッズダム
■備考:房総の魅力500選(旧こどもの国)

小湊鐡道旧鶴舞発電所

旧鶴舞発電所@GR 小湊鐡道の開業当初、駅舎電灯用として建設された火力発電所で、大正14年に完成した。

その後は沿線町村の要請を受け、昭和2年9月から市原村ほか五か村、次いで高滝村ほか三か村の計十か村4400戸に電力を供給した。
昭和8年に東京電灯からの買電に替わり、昭和17年の配電統制令で関東配電(現在の東京電力)に統合。自家発電が廃止され、使命を終えた。

現在は資材庫として使われ、休日には一般公開されて移動カフェも出る。 土台には重量運搬トロッコ台車の引き込みレールが残り、すぐ近くの上総鶴舞駅貨物上屋とともに大正期に関東地方で一般的であった鉄道事業の様子を物語っている。
■見学:9:00〜16:00(カフェ営業時間)/無料/Pあり
■所在地:市原市池和田字田尻1323-1
■問合せ:0436-21-6771(小湊鐡道運輸課)
■備考:国登録有形文化財

市原ぞうの国

ぞうの国@QV-70 高滝湖の東側の丘陵に広がる、ちょっと異色な動物園。

雑然とした園内は、飼育ファームそのままの雰囲気。 それもそのはず、もとはTVや雑誌に出演する動物を提供する動物プロダクションの飼育ファームを公開したもの。

一番人気は、タイのゾウ使いが操るゾウのアトラクション。 サッカー、綱引き、人またぎ(?)などのアトラクションと、ゾウの背に乗り広場を一周する「象ライド」(有料)が大人気。 本物のゾウに乗る珍しい体験ができる。

姉妹施設「サユリワールド」(平成23年開園)では、キリンやカピバラに餌やり体験ができる。
令和3年に二つの施設を合わせて「アニマルワンダーリゾート」としてリニューアル・オープンした。
■開園:10:00〜16:30/不定休
■料金:セット券は大人\2900、小人\1200/P有料
■所在地:市原市山小川937
■問合せ:0436-88-3001(市原ぞうの国
■備考:

市原湖畔美術館(旧市原市水と彫刻の丘)

湖畔美術館@EM10Mk3 高滝湖の観光・文化の拠点として平成7年に開館した「市原市水と彫刻の丘」。 平成25年にリニューアルして、新たに「市原湖畔美術館」に生まれ変わった。

コンセプトも「作品に触れることができる施設」から、現代アートが中心の企画展と地元ゆかりの版画家・深沢幸雄の作品を常設展示する「美術館」へと明確になった。 野外には、鉄とガラス彫刻「飛来」(クマさんことゲージツ家・篠原勝之作)や、巨大な水上彫刻(重村三雄作)が健在だ。
2018年に始まった芸術・食・遊びによる地域作り「いちはらアート×ミックス」(房総里山芸術祭)の中心拠点となっている。

美術館の建物は、日本建築学会作品選集新人賞(2015)を受賞。 旧施設の躯体を再利用し、折板鋼板で覆い新たな建築物を創出した手法が、旧態化した公共建築のリノベーションの指標になると高く評価されている。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:展覧会により異なる/P無料
■所在地:市原市不入75-1
■問合せ:0436-98-1525(市原湖畔美術館
■備考:

高滝ダム

高滝ダム@EM10Mk3 房総半島の中央を南北に流れる養老川(二級河川)は、何度も氾濫を繰り返し、流域の集落に大きな被害を与えてきた。

水害の軽減と上水道・農業用水の確保を目的として「多目的ダム」の建設が急務とされ、昭和33年に高滝の地に建設が決まった。 昭和61年、本体工事に着工し、平成2年に完成するまで、32年の歳月と373億円の費用を要した。

高滝ダムは、高さ24.5m、長さ379m、最深部の水深12mで貯水容量は約1250万立方m(25mプール4万杯分)。 通常は放流管で毎秒5立方mを吐水するが、毎秒65立方mまで対応の鋼製ローラーゲート(小)1門と、大量の放流に対応する鋼製ローラーゲート(大)4門を備える。

ダム堰堤を望む「高滝ダム記念館」では、ダム建設の経緯や建設前後の空撮写真で110戸に及ぶ家屋が移転した大事業の全容がよく分かる。
■見学:記念館は9:00〜17:00/月曜・年末年始休館/無料
■所在地:市原市養老471-1
■問合せ:0436-98-0496(高滝ダム記念館
■備考:

田淵の地磁気逆転地層(チバニアン)

地磁気逆転地層@D40 田淵地区の養老川流域の崖は、今から77万年前に御岳山(長野県)が噴火した火山灰が海底に堆積し、隆起した地層とされる。

調査の結果、地磁気が逆転していた逆磁極期から過渡期の磁極遷移帯を経て、現在と同じ正磁極期に至る地層が連続していることが判明した。

地磁気の逆転は数十万年に一度起こる現象で、一連の経緯を示す地層が連続して観察できる場所はイタリア南部とここだけで、一躍脚光を浴びることになった。

これらの地層ができた新生代四紀更新世中期(77万〜12万6000年前)の地質時代には長く国際呼称がなかった。 2020年1月、国際標準模式地(GSSP)に認定され国際呼称が「チバニアン」(千葉時代)に決まった。

現地の崖には、試料採掘調査時の杭が打たれ、赤色が逆磁極帯、黄色が磁極遷移帯、緑が正磁極帯を示している。
現地に通じる道を含め、付近一帯は私有地なので、看板の指示事項に従いマナーを守って見学したい。
■見学:自由(増水時は危険)/無料/P田淵会館を利用
■所在地:市原市田淵1165先
■問合せ:0436-23-9853(市ふるさと文化課)
■備考:国天然記念物

菊間八幡神社の神楽

菊間神社の神楽@D300 菊間八幡神社の春大祭で奉納される十二座神楽で、起源は不詳だが、江戸後期の1800年代には既に舞われていたと伝わる。

戦中〜戦後にかけて途絶えたが、氏子の熱意で昭和20年代に古老の指導を受けて復活。 現在、演目は「神子舞・庭掃き・猿田彦・狐・稲荷・八幡・外道・恵比寿・おかめ」の九座が伝わっている。

神子舞は、男児1・女児2が交互に舞う。 外道(別名「鬼の舞」)は、鬼2匹・鍾馗・医者どんと丁稚が登場するユニークな演目。
面と衣装が美しく、本格的な里神楽だが、文化財指定は受けていない。
■公開日:毎年4月第二日曜日
■伝承地:菊間八幡神社(市原市菊間3166
■保持団体:菊間八幡神社神楽保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「菊間八幡神社の神楽

花嫁まつり

花嫁まつり@D300 高瀧神社の秋季例大祭(旧行4月中酉)は、新婚の花嫁が婚礼衣装で参詣することから、「花嫁まつり」と呼ばれる。

地区には、大正期から、氏子に嫁入りした花嫁が仲人に付き添われ、婚礼衣装で神前に結婚を報告し、子宝に恵まれるよう祈願する慣習があった。 戦中は中断したが、戦後に復活。 40年ほど前からは、春季大祭に行列を仕立てて数組が合同で参詣するようになった。

行列は、猿田彦の露払いが先導し、花嫁・花婿と稚児行列が続く。 集まった人々に祝福される花嫁に、幸せのお裾分けをもらったようで温かい気持ちになる。
■公開日:毎年4月中酉の前後の日曜日
■伝承地:高瀧神社(市原市高瀧1
■保持団体:高瀧神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「花嫁まつり

島穴神社お田植祭

お田植祭@D300 島穴神社は、風鎮めの神・志那都比古尊(しなつひこのみこと)を祀る。

お田植祭(旧行5月10日)は,五穀豊穣と災難消除を祈願して、早乙女が手水舎で手を洗い清める「手水の儀」、神饌田で「玉串奉奠の儀」、巫女による「豊栄の舞」、早乙女が苗を植える「田植えの儀」が行われる。
早乙女は、地元5町内から2人ずつ、小学生の女児が中心に選ばれている。

戦後は長く中断したが,平成3年に復活した。 市原市内で唯一残る田植え神事で、9月には、実った稲を刈り取る神事「抜き穂祭」が催行される。
■公開日:毎年5月第二日曜日
■伝承地:島穴神社(市原市島野1129
■保持団体:島穴神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「島穴神社お田植祭

椎津の種蒔神事

椎津の種蒔神事@Df 五穀豊穣を祈願する予祝神事で、八坂神社祭礼の翌日夕方、神社拝殿で奉納される。

舞人が天狗・獅子・翁(おきな)・媼(おうな)の4つの面を代わる代わるつけ、農耕手順を模した6種の舞を奉納する。

「一の舞」は、猿田彦神が田畑の四方を鎮め、剣の舞ともいう。 「二の舞」は、翁が鎌を薙ぎながら草を刈り、草薙の舞と呼ばれる。 「三の舞」は、翁が鍬で田畑を耕し、耕天の舞という。 「四の舞」は、猿田彦神が印を結び足で地を踏みしめて鎮め均し、七・五・三の舞とも呼ばれる。 「五の舞」は、獅子が田畑の四方を這いずり、周りの邪気を祓い、獅子の舞または虫追いの舞と呼ばれる。 「六の舞」は、媼が保食神(ほけつのかみ)から賜った稲種を四方に播種し、種蒔の舞という。

地元の人々は、このとき撒かれる米を少量持ち帰り、五穀豊穣と家内安全を祈る。
■公開日:毎年7月23日
■伝承地:八坂神社(市原市椎津230-1
■保持団体:祇園囃子保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「椎津の種蒔神事

椎津のカラダミ

椎津のカラダミ@D300 中世の椎津領主・椎津小太郎が、北条氏に攻め入られて落城し、領民が仮の葬式を出して偲んだのが始まりとされる。

早朝、乞食坊主2人が集落内を廻り、団子(現在は現金)を貰い歩く。 夕方、瑞安寺で小太郎や水難者などの供養が行われた後、万灯山車(ジャラボコ)を賑やかに曳き廻す。 姉ヶ崎小学校脇で万灯山車の灯りを消し、バレンや花飾りを地区の人々が持ち帰り、病除けにする。

その後、地蔵坂の小道の家から、棺を担いだ仮の葬列(空荼毘=カラダミ)が出発。 「おっとうが死んじまった、おっかあが死んじまったよー。わあわあ」と叫びながら、瑞安寺まで駆け戻る。 瑞安寺に着いた葬列は、本堂を3周して裏手に消えていく。

盆行事に賑やかな万灯を出す例はあるが、仮の葬列を出す例は極めて珍しいとされる。 戦時中に中断したが、現在は椎津青年会が中心となって伝統を継承している。
■公開日:毎年8月15日
■伝承地:瑞安寺(市原市椎津131
■保持団体:椎津青年会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「椎津のカラダミ

市原の柳楯神事

柳楯神事@D300 飯香岡八幡宮の秋大祭(旧行旧暦8月15日)の前日に行われる欠かせない神事とされる。

司家が、柳枝を長さ1.4mに切り揃え、上に葉を残して皮をむく。 長さ60cmほどの青竹を5本、半分に割ったものを用意し、皮をむいた柳枝を並べて竹に挟み、縄で結わえて楯を作り上げる。

柳の楯は、上部に担ぎ竹を通し、白丁が担いで光善寺→八幡神社→阿須波神社→五所地区の年番家に運んで1泊する。 祭礼当日の朝、白丁が担いで年番家→飯香岡八幡宮に入り、宮神輿の前に安置する。 神事の後、柳楯を先頭に各神輿が地区内を渡御する。
祭礼で使った柳楯は、翌年の小正月に焚き上げられる。

現在の神輿の原型または神送りの特殊な形態と考えられており、柳楯が到着しないと神輿渡御ができないしきたりが守られている。
■公開日:毎年旧暦8月15日近くの土曜日
■伝承地:市原地区(市原市市原
■保持団体:柳楯神事保存会ほか
■備考:県無形民俗文化財、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「柳楯神事」「秋季大祭

根本神社の神楽

根本神社の神楽@Df 江戸中期から伝わる十二座神楽で、鎮守・根元神社の例祭(旧行旧暦10月9日)に奉納される。 地元では「みこう(巫女)」と呼ばれて親しまれている

演目は「天狗の舞・住吉の舞(子狐)・玉八幡・鍾馗様(鬼)・弓八幡(鬼)・医者どん(岡崎・鬼)・老人の舞・剣の舞・恵比寿様(岡崎)・湯立の舞(岡崎)・戸隠の舞(天照大神)・山の神」の十二座と巫女舞が伝わる。
鬼が正面から舞台に駆け上がる「弓八幡」、本来は直面(素顔)の男子が舞う「湯立の舞」、天照大神に扮した女児を抱え上げる「戸隠の舞」が特徴。

かつては毎年演じられたが、現在は運営難から隔年(西暦奇数年)に奉納されている。 根本・枝の氏子が保存会を作り、両町会が支援して伝統を守っている。
■公開日:隔年10月9日に近い日曜日
 直近2021年の催行状況不明
■伝承地:根元神社(市原市馬立61
■保持団体:根本神社神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「根本神社の神楽

鶴峯八幡の神楽

鶴峯八幡の神楽@D300 鶴峯八幡宮は、鎌倉時代の建治三年(1277)、豊前・宇佐八幡宮から勧請されたと伝わり、鎌倉・鶴岡八幡宮、館山・鶴谷八幡宮とともに「関東の三鶴」と称される。

神社の秋祭に、鎌倉から伝えられた里神楽が奉納される。 演目は「猿田彦・月日の巫女(振鈴と幣束)・浦島・月日の巫女(振鈴と白扇)・三韓・老人・恵比寿・稲荷様・太刀の神子・副巫女・八幡様・湯立戸隠・山の神(餅投げ)」の十二座が伝わる。
お囃子は胴長太鼓、鼓、横笛、鉦(ショウ)で、正装の楽人が奏でる。

鬼が拝殿の屋根から登場したり(八幡)、鍾馗が巫女を肩車して舞う(湯立戸隠)など、下総や上総の十二座神楽と異なる演目が興味深い。
■公開日:毎年10月第三日曜日
■伝承地:鶴峯八幡宮(市原市中高根1223
■保持団体:鶴峯八幡宮十二座神楽保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「鶴峯八幡の神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ