ニュータウンの街、印西市

木下(きおろし)貝層(旧印西地区)

木下貝層@E800 今から12〜13万年前(旧石器時代)、関東がまだ古東京湾の海底だったころに、潮流に運ばれ貝殻が堆積した地層が、隆起して地表に露出している。

この時代の貝層が詳しく調査されたのは初めてで、「木下貝層」と名付けられた。
風化して傷みが激しいが、あちこちに露出している白い貝殻は、とても十数万年前(世界史的にはネアンデルタール人のころ)のものとは思えない。

貝層のある丘一帯は、木下万葉公園として整備され、遊歩道から間近で見学できる。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:印西市木下799-1
■問合せ:0476-42-5111(市生涯学習スポーツ課文化班)
■備考:国天然記念物、房総の魅力500選、ちば遺産

宝珠院観音堂(旧印西地区)

宝珠院観音堂@E800 室町後期の永禄六年(1563)に建てられたと伝わり、三間四方の正方形で茅葺きの端正な姿が美しい。

内陣に極彩色の厨子があることから、「光堂」と呼ばれている。

建立されたのは、ちょうど織田信長が戦国の覇者となりつつあったころ。 房総では、安房・里見氏が小田原北条氏に下総国府台で大敗した年に当たる。

宝珠院は、大同年間創建の古い寺であったらしいが、今はない。 観音堂は道を隔てた泉倉寺が管理している。
■拝観:自由/無料/P泉倉寺を利用
■所在地:印西市小倉1138
■問合せ:0476-42-5111(市生涯学習スポーツ課文化班)
■備考:国重要文化財、房総の魅力500選

平岡の獅子舞(旧印西地区)

鳥見神社の獅子舞@D300 室町中期の文明年間(1469〜86)から続くと伝わる風流系の三匹獅子舞で、平岡鳥見神社の春季例祭に悪魔払いと五穀豊穣を祈願して奉納される。

かつては2月8日の事始め(オコト)に稲作の予祝行事として行われ、獅子舞の上手下手で豊凶を占ったと云う。

楽人の先導で神社に練り込み、ジジ・セナ・カカの三匹が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
演目は「初の切・二の切・弓越え・寝起き・勇んで三角・蚯蚓(みみず)拾い・喧嘩・仲直り三角・大廻り・抽籤(くじ)びき」の十曲が演じられる。

舞人は氏子の青年男子から選ばれ、毎年交代する。 背にはムラ人から託された色布をつけて舞い、獅子が付けて舞うと幸運に恵まれると云われている。
■公開日:毎年5月3日
■伝承地:平岡鳥見神社(印西市平岡1876
■保持団体:平岡鳥見神社獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「平岡の獅子舞

神輿の梯子立て(旧印西地区)

神輿の梯子立て@D300 江戸中期、銚子沖で上がった2個の青石は不思議な霊力を持ち、「世直し石尊」と呼ばれて村人の崇敬を集めた。

相模の石尊神社に奉納することになり、輿に青石を載せて村を出発したが、布佐から先に進めなくなり、村に戻った。 その夜、神託があり、当地の小高い丘に石を祀ったのが、現在の阿夫利神社とされる。

故事にならい、例大祭では、浦部地区(鳥見神社)〜宮内地区〜本郷地区〜白幡地区(八幡宮)を神輿が渡御する。
夜、阿夫利神社に戻った神輿は、激しく練られた後、何度も梯子のように立てては倒される。 激しく倒すほど荒神が喜び、その神意で邪悪を祓うとされている。

若衆が力を合わせて神輿を立て、地響きとともに倒れる様は大迫力で、境内は異様な興奮に包まれる。
■公開日:毎年7月最終土曜日
■伝承地:阿夫利神社(印西市高西新田石尊227
■保持団体:阿夫利神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「神輿の梯子立て

鹿黒の七夕(旧印西地区)

鹿黒の七夕@Df 江戸期に始まったとされる旧暦七夕行事で、毎年8月6〜7日、集落の小中学生の男子によって行われる。

子供たちが、7月下旬から竹を切ったり、短冊を作ったり準備を整える。
6日夜、オタチで集落内を祓って廻り、神社に戻って一晩おこもりをする。 7日の早朝、大笹飾りを神社下の「種の井池」跡に立てて終える。

集落の人々は、この日から七日盆に入り、子供たちが池畔に立てた大笹飾りの元にマコモ馬(真菰で編んだ馬)を繋ぎ、先祖の霊を迎える。 旧暦の七夕と盆綱が合わさった行事で珍しい。
■公開日:毎年8月6〜7日
■伝承地:八幡神社(印西市鹿黒315
■保持団体:鹿黒区
■備考:
■収録:房総の祭り「鹿黒の七夕

別所の獅子舞(旧印西地区)

別所の獅子舞@D300 約八百年前から続くと伝わる風流系の三匹獅子舞で、悪疫退散と五穀豊穣を祈願して宝泉院(地蔵寺)の施餓鬼会に奉納される。

道笛と萬燈を先頭に練り込み、忌竹を立てた結界の中で雄獅子・中獅子・女獅子の三匹が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。

舞人は氏子の青年男子で、演目は「讃仰の舞・愛楽の舞・しのぶ返し・雄獅子の練り・弓がかり・鎮護の舞・トリト(花見)・降伏の舞・けんか・ぶっきり」の十曲が演じられる。
江戸初期は年三回演じられたが、明治から夏だけの奉納となった。

地蔵寺で舞う前日には、宝泉院の境内で練習を兼ねて地元へのお披露目が行われる。
集落全戸で「獅子の常会」を作って保存会をバックアップしており、集落をあげて伝統を守っている。
■公開日:毎年8月24日
■伝承地:宝泉院・地蔵寺(印西市別所1005
■保持団体:別所獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「別所の獅子舞

いなざき獅子舞(旧印西地区)

いなざき獅子舞@D300 江戸期から続く風流系の三匹獅子舞で、毎年秋分の日、豊作に感謝して和泉鳥見神社の秋祭りで奉納される。

稲の収穫に先立って舞うので「稲先」(いなざき)獅子舞と呼ばれている。
道笛に導かれ、旧円光院から神社に練り込み、白線で囲んだ結界の中で、大獅子・中獅子・雌獅子の三匹が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。

舞人は氏子の長男を原則とし、演目は「道化・四方固め・花笠めぐり・綱くぐり」の四曲が演じられる。 道化の河童が、金精さま(男根を模した棒)を手に暴れ回るのは、ムラの子孫繁栄への願いを表現している。
■公開日:毎年秋分の日
■伝承地:和泉鳥見神社(印西市和泉622
■保持団体:いなざき獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「いなざき獅子舞

浦部の神楽(旧印西地区)

浦部の神楽@D300 江戸初期から伝わる十二座神楽で、浦部鳥見神社の秋期例大祭(旧行10月17日)で奉納される。

演目は、「神子(みこ)舞・翁舞・神明の舞・鈿女(うず)の舞・恵比寿舞・鍛冶の舞・榊葉(ささ)舞・二匹天狐の舞・玉取り舞・大蛇(おろち)の舞・天の岩戸の舞・火男(ひよっとこ)の舞」の十二座が伝わる。

囃子方は、大太鼓・大拍子・笛で、「おねり」「みこ」「平神楽」「速神楽」「おかざき」「鈿女」「ひろこ」「さがりは」「空絡み」「本絡み」「ぎょん」「じゃかもんじん」などを奏する。
舞人は氏子の長男が継承し、保存会を作って伝統を守っている。
■公開日:毎年10月第三日曜日(2022年は中止)
■伝承地:浦部鳥見神社(印西市浦部2125
■保持団体:浦部神楽保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「浦部の神楽浦部の初囃子

松虫寺(旧印旛地区)

松虫寺@E800 正式には摩尼珠山医王院松虫寺(真言宗)という。 開創は、天平十七年(745)、行基が薬師仏を祀ったのが始まりと伝えられる。

伝承によれば、聖武帝の第三皇女松虫姫(不破内親王)は、生まれながら不治の病に苦しんでいた。 夢に現れた薬師如来のお告げに従い、京からこの地に下り、薬師如来を祈りながら療養したところ、快癒した。
喜んだ帝は、行基に命じてこの地に堂を建て薬師仏を祀らせたと云う。

本尊の七仏薬師(薬師如来座像と六立像)は、平安後期の秀作で国重文。 普段は宝物殿に秘蔵され、33年に一度、開帳される(前回の開帳は平成24年11月18日)。

松虫姫の伝承は、この他にも諸説ある。 朱が剥げ落ちた山門や拝殿が、伝承と歴史の重みを感じさせる。
梅雨の候、古寺に咲く紫陽花がいっそうの趣を添える。
■拝観:自由(七仏薬師は要連絡)/無料/P無料
■所在地:印西市松虫7
■問合せ:0476-98-0096(松虫寺)
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の風景「やつ代にを

吉高の大桜(旧印旛地区)

吉高の大桜@α3xi 樹齢三百年以上と推定されるヤマザクラの古木で、高さ12m、枝長26m、幹回りは6.7mもある。

かつて鉄道会社がポスターに起用したところ、見物客が殺到したため早々に回収したという、知る人ぞ知る名桜だ。

開花はソメイヨシノより1週間ほど遅い4月中旬〜下旬ころ。 静かな集落が、花のシーズンは大勢の見物客と出店が出て大変な賑わいとなる。

大桜と周囲の畑地は私有地で、所有者の厚意で公開されている。 マナーを守って観賞したい。
■見学:自由/無料/P印旛中央公園を利用(無料)
■所在地:印西市吉高930
■問合せ:0476-98-1117(印西市印旛支所地域づくり課)
■備考:市天然記念物
■収録:房総の風景「吉高の春

メタルアートミュージアム光の谷(旧印旛地区)<2014年から休館中>

光の谷@QV-70 近代工芸の巨匠で金工家の香取秀真(かとりほつま、1874-1954)と津田信夫(つだしのぶ、1875-1946)の作品を展示している。

印西出身の香取と佐倉出身の津田は、ともに東京美術学校(今の東京芸大)の鋳金科を卒業。 近代日本を代表する金工作家として活躍した。
伝統の香取vs革新の津田と云われ、その作風や主義が対照的で、二人は終生相容れることはなかったと云う。

この美術館は、郷里の愛好家が平成7年に開設した。 中央工芸界で反目しあった二人の作品が、故郷の風景の中で静かに仲良く並んでいる。

常設展では、二人の作品のほか、大正〜昭和期の金工作家の作品を入れ替えながら公開している。 企画展として、新人作家に発表の場を提供しており、伝統の枠にとらわれない自由な金工作品を鑑賞できる。
■開館:10:00〜17:00/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:大人\500、中学以下\300/P無料
■所在地:印西市吉高2465
■問合せ:0476-98-3151(光の谷
■備考:2014年12月〜無期限休館(再開不明)

白鳥の郷(旧本埜地区)

白鳥の郷@E800 笠神地区の水田に、毎冬、数百羽の白鳥が飛来する。

もとは、平成4年、用水路工事で水を溜めた水田に6羽の白鳥が舞い降りたのが始まり。 近くの鳥獣保護委員・出山光男さん(故人)が、毎日同じ時間に同じ服装で根気よく餌付けを試み、3年かけて餌付けに成功した。

飛来する白鳥の数は年々増え、「白鳥の郷」としてマスコミに紹介されて有名になった。 白鳥を見ようと訪れる人も増えて、今ではすっかり村の風物詩となっている。

とはいえ、白鳥の保護にかかる費用は相当なもので、白鳥を守る会や農家が餌代、水田の補修費を捻出している。 平成15年から「白鳥の里親制度」(一口2000円)が始まり、1000円が守る会に寄付され、残りは地域通貨として地元の農産物購入に使える仕組みができた。

白鳥が訪れる自然をいつまでも守りたい、人々の素朴な願いがこの運動を支えている。
■見学:11〜2月下旬(給餌は7時と16時)/無料/P無料
■所在地:印西市笠神
■問合せ:0476-97-0141(本埜の白鳥を守る会)
■備考:
■収録:房総の風景「白鳥の郷

中根八幡神社の獅子舞(旧本埜地区)

中根八幡神社の獅子舞@D300 中根八幡神社の春祈祷で奉納される風流系の三匹獅子舞で、地元では辺田前の獅子舞と呼ばれている。

南北朝期に中根辺田前に住み着いた落ち武者が伝授したと伝わり、悪魔祓いと家内安全・五穀豊穣を祈願して舞う。

獅子は、かか(母)・せな(息子)・おやじ(親父)の三匹で、腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 舞いは十種類(本舞7、役舞3)が伝わり、斎竹を立てた結界の中で小一時間をかけて舞う。

東漸寺で舞った後、八幡神社→鳥見神社と移動して舞い、東漸寺に戻って舞い納める。 東漸寺と鳥見神社で舞う「橋がかり」は、獅子が子供らと手をつなぎ、不老不死の川を飛び越え、子供の健やかな成長と長寿を祈る。

後継者難で約20年間中断したが、地元の熱意で昭和59年に復活。 保存会を作り、4年毎に舞い手を交代しながら伝統を守っている。
■公開日:毎年4月第三日曜日
■伝承地:中根八幡神社(印西市中根187)ほか
■保持団体:八幡神社の獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「中根八幡神社の獅子舞

中根鳥見神社の神楽(旧本埜地区)

中根鳥見神社の神楽@D300 室町期の文安年中(1444〜48)から続くと伝わり、中根鳥見神社の例祭で奉納される。

地元では大和神楽と呼ばれ、氏子の長男によって継承されてきた。
演目は「捧幣式・かためみこ・堅米翁神・くにかためくなどの神・五穀祖神種蒔・千箭発弓・海上遊行羅久・神剣宝鏡・榊笹行事・天狐乱舞・おのころ島起源・出雲国鎮め・山神悪鬼除伏・宮殿作り行事・天岩戸前事・大神宮」の十六座が伝わる。

囃子方は、大太鼓、小太鼓、笛で、曲目は「おかざき」「おかぐう」「かんだんぎ」「道笛」「えびす笛」「せめ笛」などがある。 神社氏子中が伝統を守っており、地区の若者が積極的に参加して、後継者が着実に育っている。
■公開日:毎年10月17日
 2022年は3年ぶりに三座のみ奉納
■伝承地:中根鳥見神社(印西市中根1339
■保持団体:鳥見神社氏子中
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「中根鳥見神社の神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ