ぐるり房総 > 房総のまち > 鴨川市(かもがわし)
人と自然が育む街、鴨川市
大山千枚田(旧鴨川地区)

里山に375枚の棚田が広がる風景は、東京から一番近い棚田としてすっかり有名になった。
急斜面で足場が悪く、人力と天水に頼るしかない棚田は、過疎と高齢化に悩む地元には負の財産でしかなかった。
荒れかけた棚田も、都会の人々には懐かしい日本の原風景そのものだった。
口コミやマスコミでその存在が広まり、大勢の人々が訪れるようになった。
平成11年、日本の棚田百選に選定され、翌年から里山と都会を結ぶ試みとして棚田オーナー制度が始まった。
区画ごとにオーナーを募り、汗をかいて農作業をすることで、農を知り環境を考える人々が増えている。
都市住民を取り込んで地域の活性化を図り、千枚田を守っていく。
保全と共生を目指す保存会の「棚田倶楽部」では、その活動の一端を知ることができる。
四季折々で違う表情を見せる千枚田は、一日中眺めていても飽きることがない。
仁右衛門島(旧鴨川地区)

太海漁港から100mほど沖に浮かぶ、個人所有の珍しい島として知られる。
伝承によれば、源頼朝は、相模・石橋山の合戦(1180)で破れた後、千葉常胤を頼って房州に逃れた。
この地で敵方の長狭常伴の急襲を受け、地元の平野仁右衛門に助けられ、この島に身を隠した。
のちに頼朝は、この時の恩に報いて、仁右衛門に島の永代領有権と周辺の漁業権を与えた。
以来、島主は代々仁右衛門を名乗って島を守り、いつしか仁右衛門島と呼ばれるようになったという。
島内には、今も当主の平野家が住む屋敷、頼朝の隠れ穴、日蓮上人が旭を拝んだ神楽岩などが点在している。
自然のまま島を残すというのは、今の時代に容易なことではない。
いつまでも変わらない島であって欲しいと、帰りの手漕ぎ舟に揺られながら思った。
■入島:8:30〜17:00/荒天時休業
■料金:大人\1350、中学\1050、小学\950/漁協P有料
■所在地:
鴨川市太海浜445
■問合せ:04-7092-3456(
名勝仁右衛門島)
■備考:県名勝、房総の魅力500選、ちば文化資産
呵萬数珠(かあまんずず)(旧鴨川地区)

子供たちが数mの大数珠と幣束を持ち、「カーマンズズ、キレタラツナゲ、ツナイダトコロデ、ヨーイヤセ」と唱えながら家々を祓って廻り、おひねり(賽銭)をいただく風習が現在も残っている。
家々の玄関先で「ショウバイハンジョウスルヨウニ、アクマヲハラッテ、ヨーイヤセ」と唱え、戸主を幣束で祓う。
お年寄りがいる家では、大数珠の親玉を足腰の痛い所や悪い所にあて、早く良くなるように祈願する。
もとは僧侶が鉦を叩きながら念仏を唱え、信徒が輪になり大数珠を繰りながら唱和する「百万遍念仏」に由来する。
待崎地区では、神社の行事として幣束を伴い、神仏習合の形態で行われていて珍しい。
■公開日:毎年1月7日
■伝承地:待崎須賀神社(
鴨川市広場819)
■保持団体:須賀神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「
呵萬数珠」
太海の越年(おとし)(旧鴨川地区)

鴨川に春の訪れを告げる伝統行事で、節分の日に竹でやぐらを組み、正月飾りを燃やして、厄除けと大漁豊年を祈る。
百年以上前から、鴨川の前原〜太海地区一帯で行われていたが、現在は太海地区のみに残っている。
当日は、太海6地区(1条会〜6条会)が総出で地区ごとにやぐらを立てる。
太海海岸の砂浜に4基、仁右衛門島の向かい岸に2基が立つ。
かつては中学生以下の子供らが、この日のためにヒイラギに鰯を刺した魔除けを家々に売り歩いて浄財を集め、竹や木々を採ってきて地区ごとに競い合ってやぐらを組んだ。
現在は、少子化で大人が中心に準備を行っている。
日が暮れるとやぐらに火が点けられ、浜に青竹がボンボンはぜる音が響く。
巨大な炎が渚を煌々と照らし、天高く舞う火の粉に、地元の人々が春の訪れを喜び合い、無病息災と大漁豊年を祈る。
■公開日:毎年2月3日
■伝承地:太海海岸(
鴨川市太海)
■保持団体:太海地区
■備考:
■収録:房総の祭り「
太海の越年」
代の牛洗い行事(旧鴨川地区)

代地区は六十戸ほどの農村集落で、鎮守・八雲神社は、農作物や牛馬・集落を疫病から守る牛頭天王を祀る。
江戸期、村人は、農耕牛に感謝し、その無病息災を願って、曽呂川で牛を洗った。
今は農耕に使う牛は姿を消したが、地区の人々が神社に納めた白牛の像を川で洗う神事が続けられている。
白牛の像は陶製で大きさは44cmほど。
氏子が大切に抱いて川に運び、しめ縄を張った洗い場で、笹の葉を川に浸し、牛を撫でるように洗い清める。
かつては、村人は、この行事より前に、農耕用の鞍を付けない牛を川で洗ってはならない決まりがあったという。
古い文献がなく起源は不明だが、牛を家族として大切にしてきた地域に守り継がれてきた、全国的にも珍しい行事とされる。
■公開日:毎年6月第一日曜日
■伝承地:八雲神社(
鴨川市代)
■保持団体:代地区
■備考:
■収録:房総の祭り「
代の牛洗い行事」
北風原の羯鼓舞(旧鴨川地区)

天文年間(1532-55)に始まった雨乞い祈願の三匹獅子舞で、旧行7月7日、北風原・春日神社と横尾・愛宕神社で奉納される。
起源は、天文の大干魃の際、里見氏が大山高倉神社で雨乞い祈願をしたところ、七日目に大雨が降った。
このため、安房の諸村では、獅子龍王の面を彫って旧行7月7日に風流(普利雨=羯鼓舞)を舞うようになったと云う。
赤面とオカメが笹竹の水を振りまく「笹振り」(露払い)で始まり、雌獅子・中獅子・雄獅子の三匹が、腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
安房地方の獅子は、雄の獅子頭にも角がないのが特徴。
演目は「入拍子・雌獅子の舞・中獅子の舞・雄獅子の舞・中獅子の幣の舞・雄獅子の弓の舞・清の舞・崩しの舞」が伝わる。
昭和41年から十年間中断したが、昭和52年に復活。
神社の例祭は、北風原区と横尾区が隔年で年番を受け持ち、北風原区が年番の年は北風原・春日神社で、横尾区が年番の年は横尾・愛宕神社で奉納されている。
■公開日:毎年7月第四日曜日
■伝承地:北風原春日神社(
鴨川市北風原307)ほか
■保持団体:北風原羯鼓舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「
北風原の羯鼓舞」
大浦の担ぎ屋台(旧鴨川地区)

大浦地区に江戸末期から伝わり、鴨川合同祭(毎年9月)で大浦八雲神社から繰り出し、漁師町を練り歩く。
出発前、豪華な刺繍の緞子(どんす)姿の若衆らが木遣りを歌い、心を一つにする。
合図と同時に50人ほどの若衆(水交団)が一斉に屋台を担ぎ、荒々しく神社の石段を下る。
担ぎ屋台は、紀州から伝わった「まかせ網漁」の様子を再現したものとされる。
屋台は「舟」、担ぎ手は「海」、三本の担ぎ棒は「波」を表わし、激しい揉み差しは海の荒々しさを、笛や太鼓は漁師たちの喜怒哀楽の感情を表現すると云う。
屋台には囃子方(笛1、太鼓3)が乗り、どんなに激しい揉み差しでも(時に地面に落とされても)決してお囃子を途切れさせることはない。
南房総の担ぎ屋台は、全国的にも珍しい形態とされる。
■公開日:毎年9月第二土曜〜日曜日
■伝承地:八雲神社(
鴨川市貝渚2202)
■保持団体:水交団
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
大浦の担ぎ屋台」
吉保八幡のやぶさめ(旧鴨川地区)

吉保八幡神社の秋季例大祭(旧行8月15日)で、五穀豊穣を願って行われる。
鎌倉中期に始まり、武芸奨励の目的から農作の豊凶を占う神事に変化したと考えられている。
射手(祢=jは十日前から精進潔斎所に籠もって身を清める。
当日は、4地区(仲・大川面・宮山・八丁)の宮舘(神楽櫃)、神馬と祢=A弓取り、下乗(したのり)、挟み箱の行列で神社に練り込みむ。
田に3つの的が立てられ、まず下乗が1走(試走)、次に祢≠ェ風向きを見るために矢を手で投げながら1走した後、流鏑馬が始まる。
馬場は、長さ百二十間(217m)、幅二間(3.6m)の直線で、神馬は馬場本を3周してから走り始める。
疾走する馬上から3つの的(早・中・晩)に1本ずつ矢を放つ。
1走目は早稲の、2走目は中稲の、3走目は晩稲の作柄(早・中・晩)を占うものとされる。
■公開日:毎年9月最終日曜日
■伝承地:吉保八幡神社(
鴨川市仲253)
■保持団体:長狭やぶさめ保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「吉保八幡の
やぶさめ」「
神楽」
和泉の三役(旧鴨川地区)

和泉地区の男金神社の祭礼で、山頂の神社と和泉公会堂前庭で奉納される。
棒術・羯鼓舞・神楽獅子舞の3つを合わせて「和泉の三役」と呼ばれる。
もとは別々の地区で演じられたが、江戸期の文政元年(1818)に三役揃って奉納されたのが始まりと伝わる。
棒術は、里見氏が農民に武芸を奨励したのがもとで、六尺棒と真刀の立ち合いなどが演じられる。
羯鼓舞は、戦国期に行われた雨乞いがもとで、雄獅子2匹と雌獅子が「綱の舞・雌獅子隠し・揃いの舞」を演じる。
獅子神楽舞は、磯村系の伊勢神楽で、万祝染めの布をまとい、五穀豊穣と区内安全を祈願して舞う。
戦後は後継者難で獅子神楽舞のみが行われていたが、平成2年に三役が復活。
現在は、役ごとに保存会が伝統を守っている。
■公開日:毎年10月第二日曜日
■伝承地:男金神社(
鴨川市和泉1639)
■保持団体:
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
和泉の三役」
嚴島神社辨財天の御開帳(旧鴨川地区)

鴨川魚港に浮かぶ弁天島は、弁財天と市杵島姫命を祀る。
大漁万作・海上安全・開運繁栄を願う漁民の崇敬が厚い。
癸巳年に本開帳、癸亥年に中開帳がそれぞれ六十年毎(つまり三十年ごとに本開帳と中開帳が交互)に行われ、近隣から大勢の参詣者が訪れる。
直近では、平成25年(2013)5月4〜5日に本開帳が行われた。
昭和28年の本開帳では、島まで舟を並べて板を敷いて橋を架け、その上を弁天様の輿と参詣者が渡った。
今では防波堤で島と陸続きになったが、平成25年の本開帳では舟橋が再現された。
当日は、女衆が担ぐ弁天輿が大浦の町を練り歩き、近隣の八雲神社から担ぎ屋台、川口・熊野の各神社から神輿が繰り出し、港の祭りに華を添える。
地元の古老は「弁天さまを何回見たかで、およその年齢が分かる」と笑う。
時代とともに町も港も様変わりしたが、人々の弁天様に寄せる想いは変わることがない。
■公開日:30年毎(次回は2043年の中開帳)
■伝承地:弁天島嚴島神社(
鴨川市磯村)
■保持団体:大浦地区
■備考:
■収録:房総の祭り「
嚴島辨財天本開帳」
誕生寺(旧天津小湊地区)

正式には小湊山誕生寺(日蓮宗)といい、日蓮宗を開いた日蓮の生家跡に建てられたのが始まり。
日蓮(1222-82)は、鎌倉時代、安房小湊の漁師の家に生まれた。
自ら法華経を開き、安房から鎌倉に出て辻説法で教えを説いた。
他宗を激しく批判して、幕府と鎌倉禅宗諸派から敵視された。
草庵を焼き討ちされたり、幕府から2度の流罪にされている。
赦免されて戻った日蓮は、文永十一年(1274)、甲斐身延山に籠もって布教に専念し、布教の旅の途中、武蔵国池上で病没した。
祓崎にあった生家跡に、建治二年(1276)、弟子の日家が御堂を建立した。
その場所は、明応(1498)・元禄(1703)の2度の大地震による大津波で流され、今はない。
宝永年間に、水戸徳川家の庇護で現在の場所に移された。
伽藍は、宝暦八年(1758)の大火で焼失し、創建時の建物は仁王門(1706)だけで、総檜造りの祖師堂は天保期(1842)の再建。
境内は、線香と潮の香りが漂い、「かおり風景百選」に選ばれている。
■拝観:自由/無料/周辺に有料Pあり
■所在地:
鴨川市小湊183
■問合せ:04-7095-2621(
大本山小湊誕生寺)
■備考:房総の魅力500選、市有形文化財
鯛の浦タイ生息地(旧天津小湊地区)

内浦湾の沖に、マダイが棲息する海域がある。
船頭さんが遊覧船を停めて船べりを叩くと、無数のマダイが海底から姿を現し、餌に群がる様子を見ることができる。
伝承によれば、日蓮が誕生した時、妙の浦ではタイが群れをなして海面を跳ねた。
以来、タイは信仰の対象となり、妙の浦は「鯛の浦」と呼ばれて殺生禁断の地となった。
今でも、地元の漁師は、誤って網にかかったタイを食べることなく、誕生寺に手厚く葬るという。
マダイは、本来、深海の中層を回遊し、群れを作らないとされる。そのマダイが、水深の浅い、ごく狭い海域に群れをなして棲息するのは非常に珍しい現象だそうだ。
このため、鯛の浦は大正11年に禁漁保護区とされ、昭和42年、国の特別天然記念物に指定された。
船着場の2階に、タイの習性や鯛の浦の歴史展示があって参考になる。
■営業:8:30〜15:50(4〜9月)/荒天時は欠航
■料金:大人\1200、小学\600/周辺に有料Pあり
■所在地:
鴨川市小湊183-8
■問合せ:04-7095-2318(
妙の浦遊覧船)
■備考:国特別天然記念物、房総の魅力500選
浜荻の獅子巡遊神事(旧天津小湊地区)

貴船神社の祭礼に、子供たちが獅子頭を抱えて村廻りをする。
神輿の宮出しに先立ち、謡い手が「先に猿田の神、後八幡。中の雌獅子がヤレ身を焦がす、エンヤラエー」と謡い、拍子木を鳴らす。
これを合図に、天狗11人衆(提灯持ち2,幟持ち2,太鼓持ち2,賽銭箱持ち2,榊持ち1,天狗,介添え1)と獅子頭がムラ廻りに出発する。
途中、所々で拍子木を合図に、獅子の舞いが始まる。
「エイッ、エイッ」と掛け声をあげ、雌・雄の獅子頭を抱えて子供たちが走り回る。
獅子頭、長い胴布の終わりには、尻尾を持った大人が付く。
関西に多く見られる練り獅子の系統で、早くから紀州漁民が漂着した天津地方らしい神事とされる。
天津神明宮式年鳥居木曳祭(旧天津小湊地区)

天津神明宮は、寿永三年(1184)、源頼朝が伊勢から天照皇大神・豊受大神を祀って創建し、地元で「房州のお伊勢さま」と親しまれている。
伊勢の式年遷宮に合わせ、20年ごとに鳥居を建て替える「式年鳥居木曳祭」が行われる。
行事は「神木斧始祭」(前年12月)に始まり、「神木送祭」(山から降ろす)、「鳥居木曳祭」(神社まで曳く)、「鳥居木造始祭」(宮大工が加工)、「鳥居通初上棟祭」(10月15日の例大祭前日)で完結する。
メインは、氏子が三日間かけて御用木を神社まで曳いて納める「鳥居木曳祭」。
初日は、天津神明宮の御用木3基と須賀神社(天王様)の御用木1基が天津小学校校庭から出発。
町内を曳き廻し、夜、仮泊所で駐泊する(須賀神社は曳き納める)。
中日は、天津神明宮の3基が町内をさらに東進し、夜は駐泊。
最終日は、町の東端で折り返し、深夜、天津神明宮に入る。
御用木には各町の笹万燈(屋台)と金棒突きが付き、木遣りを歌いながらゆっくりと曳き廻される。
老若男女を問わず、御用木に触れ、御用木の前で大漁節を踊ることで、天津の人たちの心が一つになる。
もっと知りたい方のために