ぐるり房総 > 房総のまち > 君津市(きみつし)
鐵と銘水の街、君津市
君津市漁業資料館

江戸期、君津は遠浅の海が広がる静かな漁村だった。
江戸の海苔商人・近江屋甚兵衛(1766-1844)は、海苔の養殖を思い立ち、適した海岸を探し歩いた。
浦安〜木更津にかけてはアサリ漁が盛んで、漁場が競合する海苔はどこに行っても嫌われたらしい。
やっと見つけたのが人見村(今の君津市)で、甚兵衛は、文政5年(1822)、海苔の養殖に初めて成功した。
甚兵衛の養殖法は、江戸末期〜明治に東京湾岸に広まった。
本場の浅草海苔に対し、上総海苔は「場違い物」などと呼ばれたが、昭和の高度成長期に海が埋め立てられるまでの140年間、君津は上総海苔の主産地となった。
資料館は、君津の漁業の歴史を後世に伝えるため、昭和63年に開館した。
漁業資料保存会が収集した漁具を展示するほか、海苔の養殖から加工までをジオラマ模型で解説している(写真は許可を得て撮影)。
甚兵衛に関する資料も詳しい。
少し足を延ばせば、青蓮寺に甚兵衛の立派な墓がある(県史跡)。
九十九谷と神野寺

房総の山は、標高300m級のなだらかな丘陵が多い。
それでも、鹿野山の周辺は山稜が連なる荒々しい風景が見られ、九十九谷と呼ばれている。
晩秋から冬にかけて、雨が降った翌日の早朝に雲海が低く垂れ込めて、山のシルエットが幻想的な風景を見せる。
東山魁夷(1908-99)画伯が、復員後の絶望の中、この谷の風景に生きる力を得て、出世作「残照」(1947)を描いたことはよく知られている。
九十九谷展望台から15分ほど歩くと、鹿野山神野寺(真言宗)がある。
開創は推古6年(598)ころ、聖徳太子によると伝わる。
伽藍はたびたび焼失し、四脚の表門(国重文)は室町期、入母屋造の本堂(県文化財)は宝永五年(1708)、仁王門は大正期の再建。
以前は、寺域に十二支の動物(龍を除く)を飼っていた。
中でも、虎は御本尊の薬師如来の将神として大切に扱われていた。
その虎が、昭和54年に逃げ出して大騒動になったことは記憶に新しい。
ちなみに、現在は動物の飼育はしていないそうだ。
■拝観:神野寺8:00〜17:00/無休
■料金:拝観無料(宝物拝観所は有料)/P無料
■所在地:
君津市鹿野山324-1
■問合せ:0439-37-2351(鹿野山神野寺)
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
亀岩の洞窟(農溝の滝)

上総地方に見られる「川廻し」のトンネルは、房総丘陵を曲流する川の流路を人工的に変えたもの。
江戸期以降、開墾して農地を増やす方策として、あちこちで手堀りの洞窟で川を廻した。
亀岩の洞窟もその一つで、350年ほど前に掘られ、亀の形に似た岩があることからその名がついた。
毎年3月と9月の早朝、流量と光のタイミングが合った時だけ、反射光がハート型に浮かび上がる(写真提供:君津市)。
地元の人しか知らなかったが、SNSで紹介されたのがきっかけで、瞬く間に「まるでジブリの世界」と評判になった。
近くには、水車小屋跡、農溝の滝、セイナ沢の滝があり、清水渓流広場として整備されている。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:
君津市笹1954-17
■問合せ:0439-39-3113(片倉ダム周辺環境管理委員会)
■備考:
久留里城址

久留里は、古くから交通の要衝で、戦国期には里見氏が拠点を置いた。
里見を従えた豊臣秀吉は、久留里を徳川家康に与え、江戸期を通じて、久留里には南の里見に対する防衛拠点として、徳川譜代の大名が置かれた。
久留里城は、江戸中期に黒田氏が三万石で入封の際、廃城となっていた山城を再建した。
山頂に本丸(天守閣)、山腹に二の丸(長屋塀)、ふもとに三の丸(御館)がある典型的な山城で、築城時、三日に一度は雨が降ったとされ、雨城(うじょう)の別名がある。
天守閣は昭和54年の復元で、二の丸跡には久留里城址資料館が開館した。
「ふるさとの歴史と自然」をテーマに、郷土、城と武士、信仰と文化に関する資料を展示している。
久留里で過ごした儒学者・新井白石(1657-1725)の書簡が珍しい。
白石の住居跡は、久留里小学校正門そばに残っている。
銘水の里としても知られ、あちこちの自噴井戸で水を汲む人の列が絶えない。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:
君津市久留里字内山
■問合せ:0439-27-3478(
久留里城址資料館)
■備考:房総の魅力500選
菅原神社のやぶさめ

里伝によれば、江戸元禄期に領主が祭祀料を供進した際、やぶさめを行って武道を奨励したのが始まりと伝わる。
前日に「矢迎えの儀」が行われ、弓・矢・的が新調される。
弓は長さ6尺(1.8m)、矢は12本、的は竹で編んで紙を貼り、その年の恵方に立てる。
的までの距離は弓の長さの5倍(約9m)とされ、射手と的の間には新しい藁を敷く。
矢を射るのは「わかと」と呼ばれる氏子男児が務める。
白い部分に当たれば「日照り」、黒い部分に当たれば「雨」を表し、当たった矢の数で一年の天候と豊凶を占い、五穀豊穣を祈願する。
蔵玉の神楽

君津地方の小櫃川流域の村々では、伝統的に獅子神楽の奉納が行われてきた。
蔵玉の神楽もその一つで、かつて松丘・亀山地区の三祭りでは亀山神社に入り込む宮元を務めた。
現在は、地元の鎮守・熊野神社の祭礼(歳旦祭・春祈祷・宮薙祭・秋祭)で奉納されている。
演目は、「ヤマ・サガリハ・オンベの舞・スズの舞・オコリ」が伝わり、オンベの舞では途中に神楽歌が入る。
戦後は後継者難により多くの地区で伝承が途絶えた。
蔵玉地区でも昭和58年ころに保存会が解散し、現在は、地元の有志による愛好会が神楽を継承している。
■公開日:歳旦祭(毎年1月第一日曜日)ほか
■伝承地:熊野神社(
君津市蔵玉696)
■保持団体:蔵玉神楽愛好会
■備考:
■収録:房総の祭り「
蔵玉の神楽」
鹿野山のはしご獅子舞

口伝によれば、永正元年(1504)、紀州高野山の弘範上人が真言密教の布教に来た際、付き添って来た木こりたちが遠く故郷を偲んで舞ったのが始まり。
白鳥神社の祭礼で奉納され、牡丹に見立てたヒモロギ(榊)の蓮台を追い、三方に舞った後、乱拍子に合わせて、断崖を模した約10mの梯子に登り、奥高野に棲む牡獅子を慕って激しく舞う。
梯子の頂上で「でんぐるま・しゃちほこだち・はらわたり・でんぐり」などの曲芸舞が披露され、手に汗を握る。
お囃子は、数人の笛、大太鼓1、ツケと呼ばれる小太鼓2、擦り金1で、テンポよく奏でられる。
鹿野山のさんちょこ節

さんちょこ(山頂娘)節は、江戸期、娯楽がなかった鹿野山の女児が、お盆に縁台であや竹であやとり遊びをしながら唄ったのが始まりと伝わる。
二人一組で向かい合って座り、あやとり棒(小石を入れた竹筒)をトントンと打ち鳴らしながら、掛け合い形式で唄う。
唄は、「なんでもせ」「さんちょえ」と合いの手を入れながら、鹿野山の四季と自然を詠み込んだ素朴な内容。
踊りを伴わず、俳人・高浜虚子は「踊りなき、さんちょこ節は、あわれなり」と詠んでいる。
かつては地元の小学生が唄ったというが、その小学校も今はない。
現在は鹿野山婦人会が不定期で披露しており、なかなか見る機会が少ない。
■公開日:不定期(近年は催行されていない)
■伝承地:白鳥神社(
君津市鹿野山)
■保持団体:鹿野山婦人会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
鹿野山のさんちょこ節」
人見神社の神馬(おめし)

三百五十年前から続く神馬奉納の儀式で、人見神社の祭礼で行われる。
もとは大坂夏の陣で功績のあった飯野藩主・保科氏の先祖の勇姿を奉納したとも、領主小笠原氏が神馬を奉納したとも云われている。
雄馬を飾り立てた神馬は、鼻竿として、長さ十二尺(3.6m)、太さ一尺(30cm)、一年を表わす十二節ある真竹に引かれ、人見神社入口の石段を一の鳥居まで駆け上がる。
その後、トラックで山頂の神社へ運ばれ、数人の氏子に引かれて拝殿内を3周して退出する。
浜の大漁と岡の万作を祈願するものとされている。
■公開日:毎年7月22日前後の土曜日
■伝承地:人見神社(
君津市人見892)
■保持団体:人見神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
神馬(おめし)」
大戸見の神楽

旧松丘地区に伝わる獅子神楽で、稲荷神社の祭礼で奉納される。
かつては各地区から神楽櫃が練り込み、順に獅子神楽を奉納した。
現在は、三本松・片野・利根名殿の各組が神社に練り込み、このうち片野組と利根名殿組が獅子神楽を奉納している。
舞は人の成長過程を表現しており、1人で歩けない幼児期を表現する「前かがり」、御幣を持って舞う「おんべの舞」、「鈴の舞」、少年期を表現する「くるい」と続く。
お囃子は「ばかばやし・さんぎり・あまだれ・きりんばやし・ごばやし」の五曲が伝わっている。
なお、奉納日は毎年8月3日だったが、第一土曜日への変更を経て、平成26年(2014)から8月第一日曜日に変更された。
■公開日:毎年8月第一日曜日
■伝承地:稲荷神社(
君津市大戸見3328)
■保持団体:大戸見神楽保存会
■備考:県無形民俗文化財、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「
大戸見の神楽」
鹿野山の人形焼き 〔2016年を最後に中断〕

江戸初期から続き、大根の豊作を願う行事として行われたと伝わる。
地元の麦藁で高さ4mほどの藁人形を1体作る。
藁人形には、乳房と男性器の両方を持たせて、子孫繁栄の願いが込められている。
夜、神野寺住職が五穀豊穣を祈願した後、藁人形に火が付けられる。
燃え上がる藁人形が倒れた方角が豊作になるとされた。
かつては鹿野山地区の上区と下区で別々に執り行われていたが、昭和30年代後半に廃絶。
その後、上区と下区が統合され、昭和61年に地区の盆踊り行事として復活し、現在に至っている。
平成29年は雨天のため中止となり、その後は事実上中断している。
大坂の神楽

浅間神社の祭礼で、悪魔祓いを祈願して舞う二人立ちの獅子神楽で、演目は「前かがり」「おん幣の舞」「鈴の舞」「くるい」が伝わる。
「おん幣の舞」の途中に神楽歌が入る。
オーエ 千早振る 天の岩戸を アコリャ 押し開き アズイトズイト
オーエ いざや神楽を アコリャ 参らせる アズイトズイト
オーエ 神楽と書いたる二文字は アコリャ 神楽しむと アコリャ 書くぞかし アズイトズイト
オーエ 神も楽しむ アコリャ 御神楽なり アズイトズイト
オーエ かほどめでたき折からは アコリャ みな白妙の御幣を持って泰平楽世と トゥ
君津の山間部に伝わる獅子神楽は、人の成長する過程を表現したものが多く、大坂の演目にも類似性が認められる。
■公開日:毎年8月16日
■伝承地:浅間神社(
君津市大坂638)
■保持団体:大坂部落会神楽保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「
大坂の神楽」
鴫畑の人形だんご

かつて袖ヶ浦〜君津周辺では、鹿島信仰に由来する「鹿島人形」の風習が見られた。
9月上旬ころ、藁で等身大の武者人形を作り、神社やムラ境に立てて、災厄がムラに入らないように願った。
団子や煮しめを供えて、これを食べた子供たちは鹿島様のように強くてたくましい大人になるとされた。
大坂の鴫畑地区では、毎年9月9日、ムラ境で男女一対の藁人形を作り、悪病退散と五穀豊穣を願う。
藁人形は、男女とも腰に刀を差し、男には槍、女には長刀を持たせて、集落の入口の「人形場」に立てかける。
藁人形の胴や腕に(痛いところにも)団子を供える。
かつては、夕方、子供たちが我先にと団子を奪い合ったという。
今は集落の子供は二人だけになり、団子を奪い合う光景は見られなくなった。
それでも、ムラの子供が元気に育って欲しいと願う大人たちの想いは変わることがない。
六手の神楽ばやし

六手の八幡神社は、古くは鶴舞八幡宮と称し、鎌倉期に鶴岡八幡宮を勧請して創建したと伝わる。
神楽ばやしは、江戸中期から伝わり、神社の春祭(旧行4月15日)と秋祭(旧行9月15日)に奉納される。
曲は、祭りの盛況を表現した「新ばやし」、「宮昇殿」、「神田丸」、屋台の引きまわしで奏でた「馬鹿ばやし」の4曲が伝わる。
囃子方は、大太鼓1、小太鼓2〜4、笛が数人、すり鉦1で、小中高生による「青葉会」の子供たちが小太鼓や笛を担当している。
かつては屋台とともにムラ廻りし、宵宮でも奏でられたが、近年は人手不足で本祭当日に神社のみで奉納されている。
■公開日:春は4月15日、秋は9月15日に近い土曜日か日曜日
■伝承地:六手八幡神社(
君津市六手59)
■保持団体:六手神楽ばやし保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
六手の神楽ばやし」
猪鹿切り祭(ししきりまち)

諏訪神社は、平安期の嘉祥元年(848)、時の領主が勧請した。
地区では、古来、旧暦11月26日から十日間、村人が総出で、田畑を荒らす害獣の猪や鹿を狩り、その間は物忌みをして、十日目の12月5日に捕らえた獲物を神前に供えた。
現在も、神饌の肉(鶏肉を代用)を、諏訪神社下社の斎場で、社家(奉仕するのは四家)が古来の作法にのっとり、肉を切り分け、榧枝に藤皮を巻いた5つの器に盛り、神前に供える。
肉は村人に分け与えられ、この肉を食べると風邪をひかないと云われる。
鳥獣を狩って作物を守り、五穀豊穣を祈願する「狩猟(みかり)祭」の一種で、房総に残る例は少ない。
■公開日:毎年12月5日
■伝承地:諏訪神社(
君津市清和市場266)
■保持団体:諏訪神社氏子
■備考:県記録無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
ししきりまち」
もっと知りたい方のために