緑と海の街、山武市

伊藤左千夫生家と山武市歴史民俗資料館(旧成東地区)

伊藤左千夫生家@E800 小説「野菊の墓」の作者・伊藤左千夫(1864-1913)は、殿台の農家に生まれた。

政治を志して上京したが、眼を患い断念。 搾乳業家に転身し、同業者から和歌を学んだのがきっかけで文学の世界に入った。
正岡子規に師事して短歌改革に身を投じ、写実主義のアララギ派を主催。 「砂原と空と寄合ふ九十九里の磯ゆく人らの蟻の如しも」など、故郷を歌った作品を残している。

その傍ら、43歳で初の小説「野菊の墓」を発表。 静かな東葛の田園風景を背景に幼なじみとの純粋な恋を描いた作品は、専門家の酷評とは裏腹に人々の心を打ち、戦後たびたび映画化された。

左千夫の生家には、萱葺きの母屋、東京・茅場町の家から移築した茶室「唯真閣」、映画「野菊の墓」(1981、主演松田聖子)の記念植樹(アララギ)などが残っている。
隣の資料館では、「野菊の墓」の初版本など、草花を好み野菊を愛した左千夫ゆかりの品々が公開されている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日の翌日・年末年始は休館
■料金:大人\140、小中高生\90/P無料
■所在地:山武市殿台392
■問合せ:0475-82-2842(山武市歴史民俗資料館)
■備考:県史跡、房総の魅力500選、ちば文化資産

浪切不動尊(旧成東地区)

浪切不動尊@E800 正式には成東山長勝寺浪切不動院(真言宗)といい、千二百年ほど前、行基が東国巡礼の際、この地に不動明王を刻んで祀ったのが始まりと伝わる。

古くは、日本武尊が東征の折り、この地に荒波が寄せるさまを「鳴濤(なるとう)」と呼んだというから、よほどの海の難所であったらしい。 江戸元禄期、遭難しかけた漁船が不動尊の常夜灯に導かれ、無事に生還したことから、「浪切不動さま」と呼ばれて漁民の信仰が厚い。

かつての海岸の断崖を思わせる崖の中腹に、朱塗りの本堂がある。 小さいながら本格的な四方懸造りで、成東の町と海が一望できる(かなり高いので足元に注意)。
急な石段の途中に「ぼけ封じ」のお堂があったので、こっそり祈願しておいた。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:山武市成東2551
■問合せ:0475-82-2176(成東山浪切不動院)
■備考:房総の魅力500選

白幡八幡神社の神楽(旧成東地区)

白幡八幡神社神楽@D300 白幡八幡神社は、寛和元年(985)に白幡八幡宮を勧請した古社で、石橋山の戦いに敗れた源頼朝が再起を誓って白旗と矢を奉納したと伝わる。

神社に伝わる神楽は、明治初めに光町(今の横芝光町)から伝えら、神事の後、直会を兼ねて十二座神楽と稚児舞が演じられる。

現在は「猿田彦命・天鈿女命・八幡大神・三宝荒神・種蒔・蛭子舞・稲荷之舞・出雲切」の8座と、稚児舞「扇の舞・カンカン能」の2座が伝わる。

長く春(3月15日)と秋(旧暦8月15日)の「講社祭」で奉納されていたが、平成24年の秋奉納を最後に春のみ奉納されている。
■公開日:毎年3月15日前後の近い日曜日
■伝承地:白幡八幡神社(山武市白幡824
■保持団体:白幡八幡神社八幡神社伝承文化保存会
■備考:2021.3.14は中止
■収録:房総の祭り「白幡八幡神社の神楽

本須賀北京塚の獅子舞(旧成東地区)

本須賀北京塚の獅子舞@Df 本須賀の京塚地区に伝わる獅子舞で、八坂神社の例大祭で神輿の浜降りに供奉して奉納される。

起源は不詳だが、元禄十六年(1703)に作られた獅子頭があり、江戸中期には舞われていたと考えられる。 一時中断した後、大正元年に復活した。 演目は「平神楽・四ッ足・三匹四ッ足・鳥さし・和藤内・ふり込み」が伝わる。

かつては疫病退治で本須賀地区をムラ廻りをした。 囃子方は、笛・太鼓・鼓(オーカ)・鼓(コト)で、道中、獅子頭を手挽車(現在は軽トラ)に載せて引き、囃しながら進む。
長く「本須賀北京塚獅子舞保存会」が継承したが、一地区では存続が難しく、平成5年から本須賀全地区による「本須賀八坂神社獅子舞保存会」を作り継承している。
■公開日:毎年7月最終土曜日(その前週に仮宮祭)
■伝承地:八坂神社(山武市本須賀1397
■保持団体:本須賀八坂神社獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「本須賀北京塚の獅子舞

お竜頭の舞(旧成東地区)

お竜頭の舞@D300 鎌倉初期、戦勝御礼に源頼朝の家臣が代参した際に始まった三匹獅子舞で、白幡八幡神社の秋大例祭で奉納される。

露払いの弓持ちと旗持ちが先導して、拝殿から獅子の行列が短く練り込む。 獅子は男獅子・子獅子・女獅子の三匹で、疫病退散を祈願して、腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。 演目は「十二番・四方固め・弓くぐり・橋かがり」が伝わる。

当日は、麻で編んだ白旗を真竹に高々と掲げ、舞手が水垢離で身を清めてから舞い始める。
房総では珍しく龍頭とされ、真っ黒な目で鎌倉期の作と伝えられる。
■公開日:旧暦9月9日前後の日曜日
■伝承地:白幡八幡神社(山武市白幡824
■保持団体:白幡八幡神社八幡神社伝承文化保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「お竜頭の舞

富田の羯鼓舞・獅子舞(旧成東地区)

椎崎三匹獅子舞@D300 旧富田村の郷社・駒形神社の神幸祭(3年毎)で、神輿の宮出しに先立ち奉納される。

西区が奉納する羯鼓舞は、道化(弓持ちのヒョットコ、猿)を伴い、三匹獅子(大獅子・中獅子・雌獅子)が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
東区が奉納する獅子舞は、二人立ちの獅子神楽で、平舞(布舞・幣束舞・鈴舞・くるい)を舞う。

神輿は、榊、御神旗、三匹獅子、獅子山車が行列で供奉し、初日は東区、二日目は西区を渡御する。 神幸祭が出ない年は、神輿は神社に飾り置きされる。
■公開日:3年毎の10月16・17日前後の土〜日曜日
■伝承地:駒形神社(山武市富田1854
■保持団体:富田東区・西区
■備考:
■収録:房総の祭り「富田の羯鼓舞獅子舞

松尾藩資料館(旧松尾地区)

松尾藩資料館@Df 松尾には、明治維新の4年間、松尾藩と呼ばれる小藩があった。

明治維新で徳川家は駿河・遠江七十万石に移封され、そのあおりで駿河・遠江の諸藩は国替えとなった。
掛川藩の太田氏も、明治元年、上総武射・山辺郡内に五万三千石で転封となり、上総柴山藩と称した。 藩主・資美(すけよし)は、翌年の版籍奉還(1869)で知藩事に任ぜられ、新たな拠点と城下町の建設に着手した。

城は、西洋の植民地で流行した稜堡式(星形の要塞)に倣い、地形を活かした三稜郭として築かれ、明治三年に竣工。 掛川城内の地名をとって「松尾城」と名付けられ、松尾藩と改称した。

翌年に廃藩置県(1871)が断行され、松尾藩は木更津県に編入されて消滅。 資美は東京の旧藩邸に戻り、松尾城も廃城となった。

平成27年に開館した資料館では、旧松尾藩士の子孫から寄贈された甲冑・陣羽織・書状・食器や、長持ち・高札・測量具などを展示している。 説明パネルでは、「日本最後の城」と呼ばれる松尾城の様子がよく分かる。
■開館:9:30〜17:00/月曜・祝日の翌日・年末年始は休館
■料金:無料/P無料
■所在地:山武市松尾町五反田3012(松尾図書館内)
■問合せ:0479-80-7005(山武市松尾藩資料館)
■備考:

本柏稲荷神社の神楽(旧松尾地区)

本柏稲荷神楽@D300 本柏稲荷神社は、大同二年(807)の創建と伝わり、稲の神・倉稲魂命(うかのみたまのみこと)を祀る。

神社に伝わる十二座神楽は、起源は不詳だが、明治30年の社殿焼失でいったん途絶えた。 神社の再建とともに神楽も復活したが、昭和38年に再び中断。 長く途絶えたが、地元の熱意で昭和52年に復活し、初午祭で奉納されている。

演目は「翁の舞・猿田彦の舞・三宝荒神の舞・田耕(たうない)の舞・巫女の舞・種まきの舞・庭掃きの舞・恵比寿の舞・八幡の舞・三韓の舞・岩戸の舞・注連切り」の十二座が伝わっている。
現在は、十座「三韓の舞」と十一座「岩戸の舞」は休止している。
■公開日:毎年3月第二土曜日
■伝承地:本柏稲荷神社(山武市松尾町本柏2786
■保持団体:本柏神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「本柏稲荷神社の神楽

折戸大宮神社の神楽(旧松尾地区)

折戸の神楽@D300 江戸中期から続く十二座神楽で、天下泰平と五穀豊穣を祈願して、大宮神社の春例祭(4月)と秋例祭(10月)で奉納される。

日光二荒山神社から伝わったとされる福田流の代々神楽で、演目は「猿田彦之命・恵比寿舞・大黒舞・八幡舞・荒神式・春日舞・稲荷舞・榊葉・保食・臼女之舞・種蒔・素戔嗚尊」の十二座が伝わる。

かつては春の例祭で獅子舞も奉納されたと云うが、現在は廃絶している。
■公開日:毎年4月第一日曜日と10月17日
■伝承地:大宮神社(山武市松尾町折戸
■保持団体:折戸神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「折戸大宮神社の神楽

末広神社の神楽(旧松尾地区)

末広神社の神楽@D300 明治中期から続く里神楽で、末広神社の祭礼で奉納される。

演目は「翁の舞・神子の舞・岩戸大祈・河童釣り・神代酒の番卒・宝剣守護・狐の種蒔・狐の報仇・人身御供・鈿女の分身・鬼舞」の十一座が伝わる。
内容は近隣地域の岩戸系十二座神楽とかなり異なり、江戸里神楽系の黙劇風のストーリーが特徴。

末広神社は、明治初めに太田氏(太田道灌の系譜)の江戸藩邸にあった社をこの地に移したとされ、この神楽も江戸・深川で修得したとされる。
■公開日:毎年7月26日直後の土曜日
■伝承地:末広神社(山武市松尾町松尾
■保持団体:末広神社神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「末広神社の神楽

金刀比羅神社の神楽(旧松尾地区)

金刀比羅神社の神楽@D300 江戸初期から続く十二座神楽で、金刀比羅神社の鎮風祭(旧行9月1日)に、農作業の安全と五穀豊穣を祈願して奉納される。

演目は「露払(猿田彦神)・天鈿女命・三方荒神・春日の舞・鯛釣の舞・八幡大神・鬼神・田神・神功皇后・耕田・天岩戸開・注連切(素戔男尊)」の十二座が伝わる。
このうち、現在は「春日の舞・八幡大神・天岩戸開」の三座は演じられていない。

何度も中断したが昭和53年に復活し、保存会を作って伝統を守っている。
■公開日:毎年8月第一日曜日
■伝承地:金刀比羅神社(山武市松尾町八田
■保持団体:琴平神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「金刀比羅神社の神楽

椎崎三匹獅子舞(旧山武地区)

椎崎三匹獅子舞@D300 椎崎地区に江戸中期から伝わり、鎮守・八幡神社の祭礼で、境内やムラ廻りで奉納される。

三匹の獅子が、この世の道案内役の猿と狐を従えて、悪魔祓いと疫病除けを祈願して舞う。
初日は、「神幸の儀」で神前で舞い、神輿渡御といっしょにムラ廻りをする。
二日目は、「還幸の儀」で、御霊降ろしの後、神前で舞う。
演目は「神前の舞・祭典開始の舞・本殿の扉を開く舞・当番獅子・剣の舞」がある。

現在は、保存会が子供たちに教えながら保存伝承に努めている。
■公開日:毎年10月第二土〜日曜日
■伝承地:八幡神社(山武市椎崎755
■保持団体:椎崎獅子舞保存育成会
■備考:
■収録:房総の祭り「椎崎三匹獅子舞

九十九里浜蓮沼海浜公園とウォーターガーデン(旧蓮沼地区)

ウォーターガーデン@E800 旧蓮沼村は、面積わずか9.7平方kmで、県内で最も小さな村だった。
イワシ漁と農業の村は、昭和50年、国のレクリェーション都市構想で海洋レクリェーションゾーンとなった。 このため、一時は、合併市の名称が「太平洋市」に決まりかけたこともあった。

蓮沼海浜公園は、村の海岸線4kmのほぼ全域を占め、テニスガーデンや展望台(高さ30m)のほか、宿泊施設も備えている。
ウォーターガーデン(夏期のみ営業)は、水の一生(渓流→滝→湖→海)を表わす大小13のプールが飽きさせない。 急流を滑り落ちる「渓流くだり」や造波プールの「うみ」が大人気。 とは言え、都内のプールほど混雑しておらず、プールサイドの木かげにシートを敷いて、意外にのんびり楽しめる。

駐車場は3カ所あり、正面ゲートに近い所から満車になる。 周辺農家が安い料金で呼び込んでいるので、上手に利用したい。
■開園:夏期の9:00〜17:00/不定期休あり
■料金:入園無料(ウォーターガーデンは有料)/P有料
■所在地:山武市蓮沼曙
■問合せ:0475-86-3171(蓮沼ウォーターガーデン
■備考:房総の魅力500選

五所神社(旧蓮沼地区)

五所神社@E800 旧蓮沼村の鎮守で、「あまてらすおほひるめむちのみこと」ほか五神を祀る。

縁起によれば、創建は平家全盛期の承安元年(1171)。 当初は五所大権現と称し、源頼朝が奥州征伐の帰りに立ち寄り、武運長久を祈願したと伝わる。 正一位の社として、歴代領主や水戸光圀などの崇敬を集めた。

現在の本殿は、天正二年(1574)の建築。 日光東照宮の宮大工による豪華な装飾が施された極彩色の内陣が見事で、県文化財に指定されている。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:山武市蓮沼イ-1904
■問合せ:0475-86-2324(五所神社社務所)
■備考:県有形文化財

五所神社十二面神楽(旧蓮沼地区)

十二面神楽@D300 江戸中期から続く十二座神楽で、区内安全を祈願して、五所神社の例祭(旧行2月17日)で奉納される。

もとは延享三年(1746)、領主・堀田氏が山形から佐倉に転封した際に神社に米を奉納し、その返礼として領主の武運長久と氏子の安全を祈願して奉納したのが始まりと伝わる。

演目は「猿田彦命・鈿女命・荒神・岩戸之舞・八幡大神・秋之神・種蒔・恵比寿大神・手力雄之命・乙女之命・榊葉・神功皇后・春日明神・受持之命・出雲大神」の十五座から、現在は十座が舞われている。 神楽の幕間に、境内で湯立神事が行われる。

大正以降は川面区の人たちが伝承し、現在は保存会を作って世襲で継承している。
■公開日:毎年2月第三日曜日
■伝承地:五所神社(山武市蓮沼イ-1904
■保持団体:五所神社十二面神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「五所神社十二面神楽

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ