壇林に響くしらべ、匝瑳市

飯高壇林(旧八日市場地区)

飯高壇林@E950 天正八年(1580)に開かれた日蓮宗の学問所で、「壇林」(だんりん)とは今の大学にあたる。

もとは領主・平山常時が日生上人を招き、居館に学室を設けたのが始まり。 全国に14あった日蓮宗の壇林の中でも最高位とされた。 厳しい課程を修了して卒業するまでに、実に36年を要したというから驚く。 学制発布で明治7年に廃止され、日蓮宗大学林(今の立正大学)に役割を譲るまで294年間も続いた。

古い総門をくぐると、杉並木の静けさに包まれた凛とした空気が心地いい。 大講堂は江戸初期に焼失し、現在の講堂は慶安四年(1651)の再建。 平成の大修復により、屋根が入母屋造りに復元されて、端正で美しい姿に戻った。

宿坊などは失われたが、時を告げた鐘楼(1672ころ)や修行の合図に使われた鼓楼(1720)が残っており、廃壇当時の様子をよく残し、学僧で賑わった往時を偲ばせる。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:匝瑳市飯高
■問合せ:0479-73-0097(匝瑳市教育委員会)
■備考:国重文、県史跡、房総の魅力500選、ちば遺産

松山庭園美術館(旧八日市場地区)

ガンダ彫刻@D300 芸術家・此木三紅大(このきみくお)氏のアトリエを公開した美術館で、平成10年に開館した。

氏は、武蔵野美大を卒業後、洋画家として活動。 西欧、中近東、東南アジアを周り、帰国後は障壁画、石版画や銅版画、石彫、ガラス工芸と多彩な分野で芸術活動を展開している。

美術館は、氏が収集した絵画や彫像、美術工芸品を展示している。 庭園美術館というだけに、茶室や見晴庵がある和洋折衷の庭園は、四季折々の美しさを見せる。

庭園に点在する「ガンダ彫刻」(ガンダとは、銚子の方言で「使い古して捨てられた道具」のこと)は、役目を終えて消えゆく運命にあった鉄屑たちが、新たな生命を吹き込まれ、見事に復活している。

ミュージアムショップを兼ねた広間では、コーヒーを飲みながら館の人から作品の話が聞けるアットホームさが心地いい。 地元の芸術家やサークルに発表の場を提供するなど、地域の芸術文化の向上にも尽力している。
■開館:金・土・日・祝/10:00〜17:00
■料金:大人\800、小中生\400/P無料
■所在地:匝瑳市松山630
■問合せ:0479-79-0091(松山庭園美術館
■備考:

地井武男ふれあい記念館(旧八日市場地区)<2016年7月に閉館>

アトリエ@D300 散歩番組の先駆け「ちい散歩」(テレビ朝日系列、2006〜2012年放送)でお馴染みの俳優・故地井武男さんは、匝瑳市(旧八日市場)の出身。 地元をこよなく愛し、観光大使を務めた地井さんは、夏の八重垣神社祇園祭では必ず帰省し、元気に神輿を担ぐ姿が見られた。

2012年に急逝した地井さんのメモリアルを集めた記念館(ちいちい茶屋)が、本町通り商店街の一角(旧坂本食料品店)にある。 生い立ちを紹介した「バイオグラフィーエリア」、ちい散歩のエピソードを紹介した「ちいちいの一日エリア」など、温かな人柄を偲ばせる。

油彩「海の男」など、房総の海をテーマにした作品を残しており、自宅のアトリエを再現したコーナーもある。 筆文字の「どどーん!どどーん!くり返す九十九里の波音が俺に勇気をあたえ続けてくれる」に故郷への想いが込められている。
3年間の期間限定開設なので、八重垣神社祇園祭に訪れた際は立ち寄りたい。
■開館:10:00〜17:00/月曜・年末年始休館
■料金:大人\100/商店街Pを利用(無料)
■所在地:匝瑳市八日市場イ2866-2
■問合せ:0479-72-2528(地井武男記念館実行委員会)
■備考:2016年7月25日閉館

山桑のつなかけ神事(旧八日市場地区)

山桑のつなかけ@D300 山桑地区では、新しい年の始めに、集落の人々が稲荷神社に集まり、藁で大注連縄(大蛇)を作って悪霊除けと五穀豊穣を祈願する。

芯縄3本を藁で巻き、外周を縄で締め、ひげ3m・胴体6.4m・尾2.5mの大蛇を1匹作る。 江戸期から神社に伝わる藍染友禅の巨大な幕(縦2.47m、横10m。市有形文化財)一旒(りゅう)とともに、藁の大蛇を拝殿に祀り、稲荷神社の護符を打ち込んで鳥居前の木に張り渡す。

「つなかけ」は、道祖神と同じ性格の蛇神を祀ることでムラに災いが入らないように願う「辻切り」の一種と考えられ、時曽根地区にも藁蛇を祀る風習が残っている。
■公開日:毎年1月第一日曜日
■伝承地:稲荷神社(匝瑳市山桑499
■保持団体:山桑区
■備考:
■収録:房総の祭り「山桑のつなかけ神事

小高のはだか参り(旧八日市場地区)

小高のはだか参り@D200 小高地区に伝わる水垢離行事で、五穀豊穣と子孫繁栄を祈願して、毎年1月初旬に行われる。

深夜、妙長寺の門前に数十人の若衆が集まり、桶の水で身を清めた後、500mほど離れた八坂神社まで駆けて行き、子孫繁栄を祈る。
帰路、若衆は、一列に手を繋ぎ、「ヒーヒーガンガン」と掛け声を上げながら、妙長寺門前まで戻ってくる。 門前に集まった若衆の中に鏡餅が投げ入れられ、皆が激しく奪い合って終わる。

起源は三百年前とも五百年前とも云われるが、詳しい由来は分かっていない。 厳寒期の水垢離行事で、奇祭として近隣に知られている。
■公開日:毎年1月成人の日の前夜(2023年は中止)
■伝承地:妙長寺(匝瑳市小高194
■保持団体:小高区
■備考:
■収録:房総の祭り「小高のはだか参り

金原の大篝と御的神事(旧八日市場地区)

金原の大篝@Df 金原(かなばら)地区のおびしゃは、かつては三宝様・鬼子母神・祖師大菩薩で行われたが、明治から新たに三社神社だけになった。

当日は、まだ暗い午前6時ころ、高さ6mほどに積み上げた松薪や青竹に火を入れ、大篝火を焚く。
天高く炎が上がると、集落の人々が神社に参詣に来る。 大篝の火は悪疫を祓い、この火にあたると一年間風邪をひかないとされ、人々は炭を持ち帰り、炬燵に入れたり、入口に吊るして魔除けにする。

大篝の炎に照らされ、拝殿の裏手では御的神事が行われる。 本来は、その年に七五三を迎える男児が射手を務めるが、今は集落に子供がおらず、弓矢と的が飾り置きされている。
■公開日:毎年1月成人の日
■伝承地:三社大神(匝瑳市金原275
■保持団体:金原区
■備考:
■収録:房総の祭り「金原の大篝と御的神事

時曽根の大蛇まつり(旧八日市場地区)

時曽根の大蛇まつり@Z50 時曽根地区は、寛永五年(1628)に新田開発によりできた集落で、毎年2月8日、藁の大蛇を作って災厄除けとする習俗が残っている。

朝、集落の若者たちが各戸から藁を持ち寄り、上あご・下あご・眼・舌・胴体を編み、長さ3m・太さ30cmほどの大蛇3体を作る。 口に千手院の護符を挿し、御神酒を飲ませて魂を入れた後、ムラ境3か所(北・東・西)に運び、樹上に掛ける。
一年間集落を守った古い藁蛇は、各ムラ境で焼かれ、蛇神は煙とともに天に帰ると云う。

悪疫や災厄が集落に入らないよう、年始めにムラ境を霊力で遮断して安全を祈る「辻切り」の一種で、時曽根では「大蛇まつり」と呼んでいる。
■公開日:毎年2月8日
■伝承地:時曽根コミュニティセンター(時曽根588
■保持団体:時曽根区
■備考:
■収録:房総の祭り「時曽根の大蛇まつり

亀崎如意輪まいり(旧八日市場地区)<2020年を最後に廃絶>

亀崎如意輪まいり@D300 亀崎地区に江戸期から続く安産祈願の行事で、毎年2月中旬、稲生(いなおい)神社の境内で行われる。

女人講による如意輪観音の子安信仰が始まりで、和装の女性たちが、養浄寺から稲生神社までの短い道中を、花万灯を先頭に舞い踊る。 囃子方のみ男性が参加している。

神社では、祠を時計回りに踊りながら3周し、祠の前に並んで踊りを奉納する。 最後に御神酒を交わして安産を祈願し、供えたおにぎりを参詣者に配る。

ゆるりとした優しい雰囲気の行事だったが、担い手の減少で令和2年の奉納が最後となった。
■公開日:毎年2月19日直前の日曜日
 2020年2月16日の奉納を最後に廃絶
■伝承地:稲生神社(匝瑳市亀崎130
■保持団体:亀崎如意輪まいり保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「亀崎如意輪まいり

松山神社神楽(旧八日市場地区)

松山神社神楽@D300 松山地区の松山神社で、毎年4月13日に奉納される。

下総十二神楽の系統で、演目は「天狗・鈿女命・三宝荒神・八幡様・榊葉・田乃神・種蒔・食保乃神・恵比寿・春日大明神・乙女・〆切」を演じる。 天岩戸神話に登場する神々や、民間信仰の神々が登場し、面白おかしく演じられるので親しみやすい。

鬼神面の裏に慶長三年(1598)の記載があるので、そのころには既に演じられていたと考えられている。

昭和33年に中断したが、地元の熱意で昭和51年に復活。 現在は保存会を作って継承している。
■公開日:毎年4月13日
■伝承地:松山神社(匝瑳市松山1127
■保持団体:松山神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「松山神社神楽

東谷のあばれ神輿(旧八日市場地区)

東谷のあばれ神輿@Df 東谷八坂神社の祇園祭は、毎年旧暦6月15日に行われる。

安養寺から子供たちが曳く屋台が合流し、大人神輿と子ども神輿の2基が神社から集落内を渡御する。
途中、大人神輿は激しく揉まれ、神輿を横倒しにするので「あばれ神輿」として知られる。

道中、接待を受けた家の庭先では、御礼のお囃子(大漁節など)と踊りが披露される。
■公開日:毎年旧暦6月15日
 2022年は7月13日に3年ぶり催行
■伝承地:八坂神社(匝瑳市東谷498
■保持団体:東谷区
■備考:
■収録:房総の祭り「東谷のあばれ神輿

八重垣神社祇園祭(旧八日市場地区)

八重垣神社祇園祭@D300 江戸元禄期から続き、八重垣神社の門前十ヶ町から二十数基の神輿が街に繰り出し、東総最大の祭りとして知られる。

初日は、年番町による神社神輿の宮出し、山車の巡行、珍しい女神輿の渡御が行われる。 二日目は、神輿連合渡御、神社神輿の宮入りが行われる。 神輿は、この地方独特の「あんりゃあ、どした」の掛け声で進む。 連合渡御は、街中を埋め尽くす神輿に、沿道から盛大に水が浴びせかけられ、祭はクライマックスを迎える。

夜、八重垣神社に集まった神輿は、別れを惜しむように激しく揉み合い、一基ずつ各町内へ還御して行く。
最後に、年番町が担いだ神社神輿が還御して、二日間の熱い祭りが終わる。
■公開日:毎年8月4〜5日
■伝承地:八重垣神社(匝瑳市八日市場イ2939
■保持団体:八重垣神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「八重垣神社祇園祭

八日市場の盆踊り(旧八日市場地区)

八日市場の盆踊り@D300 米倉と砂原地区に伝わる盆踊り唄「権左が西国」「庄八」「東上総」は、郷土色豊かな内容が特徴とされる。

踊り手は、大きな輪になって時計回りにゆるゆると踊る。 輪の中心に縁台を置き、大蝋燭と提灯一張を明かりとして、囃子連が座る。 囃子方はツケ・オオカワ・コカワ・ショウ・篠笛で、唄い手が曲に合わせて唄う。

かつて東総地方では、昭和20年ころまで、旧暦の七夕から盂蘭盆にかけて盛んに踊られた。 唄の内容から、江戸中期ころに始まったと考えられ、古態を保つ貴重な芸能とされている。
■公開日:毎年8月中旬の土曜日(2020年は8月20日)
■伝承地:旧八日市場各地区
■保持団体:八日市場盆踊保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「八日市場の盆踊り

内裏塚(旧野栄地区)

内裏塚@E950 野手地区にある内裏神社は、壬申の乱(672)で破れた大友皇子妃の耳面刀自媛(かんなみひめ)の塚と伝えられる。

媛は、藤原鎌足の娘で、大友皇子に嫁いだ。 天智天皇が没すると、子の大友皇子と叔父の大海人皇子が、皇位継承を巡って衝突。 かくして、古代日本最大の戦い「壬申の乱」が起こった。
敗れた大友皇子は、敗走して大津で自害。 媛は、従者と海路東国に逃れたが、舟上で病に倒れ、野手浜に漂着した。 従者や里人の看護もむなしく、20歳の若さで病没し、この塚に手厚く埋葬されたという。

従者の子孫は、その後も長くこの塚を守った。 平安末期ころ、大塚原(今の旭市・内裏神社)に改葬し、野手の塚は放置されていた。 明治15年、地元の広田藤原彬氏が、野手の塚に石碑を建てて祀った。 このころの様子は、洋画家高橋由一の「下総国野手村内裏塚真景図」(島根県立美術館蔵)に描かれている。

「かんなみ伝説」には諸説ある。 京の都から遠く離れた房総に、悲劇の伝承が語り継がれているのは興味深い。 旭市の内裏神社では、33年に一度、内裏塚と野手浜に神輿が渡御する神幸祭が行われている(直近は2003年10月)。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:匝瑳市内裏塚
■問合せ:0479-73-0080(匝瑳市秘書課広報広聴班)
■備考:

栢田仁組獅子舞(旧野栄地区)

栢田仁組獅子舞@D300 栢田地区に伝わる獅子舞で、毎年1月初茶飯の日に、五穀豊穣と無病息災を祈念して、地区の各戸を悪魔払いをして歩く。

二人立ちの獅子舞で、演目は「平獅子の舞・鳥刺し・和唐内・釣り玉・梯子獅子・狂い」が伝わる(梯子獅子は平成19年を最後に休止中)。

伝承によれば、江戸期の天明年間に、飢饉で疫病が流行った際、木戸地区(旧光町)から獅子舞を伝習して疫病祓いをしたのが始まり。 現在は、保存会を作って伝統を継承している。
■公開日:毎年1月8日に近い日曜日
■伝承地:栢田地区(匝瑳市栢田地区
■保持団体:仁組獅子舞保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「栢田仁組獅子舞

ひげなで三杯(旧野栄地区)

ひげなで三杯@Df 今泉地区では、神社の当番を16集落が年番で担当し、毎年1月15日、新旧当番の交代が神社で行われる。

当日は、当番引継ぎの儀式として、新旧当番区が他区の役員をもてなす祝い膳と、酒を飲み競う「ひげなで三杯」、当番引継ぎ行事が行われる。

「ひげなで三杯」は、東西に分かれて二人ずつ酒を飲み競う。 小椀で一杯、大椀で一杯を飲み干し、どちらかが髭をなでると、さらに大椀に三杯目が注がれる。 飲み干せないで先に椀を置いた方が負けとなる。

当番区の引継ぎでは、新旧当番が対座して改めて盃を酌み交わし、御神体を引き継ぐ。 新当番は、御神体を集落に持ち帰る際、神社を出るまでは何があっても後ろを振り返ってはならないしきたりがある。
■公開日:毎年1月15日
     2023年は当番引継のみ催行(飲み競いなし)
■伝承地:稲生神社(匝瑳市今泉5412
■保持団体:今泉区
■備考:
■収録:房総の祭り「ひげなで三杯

東郷神楽(旧野栄地区)

東郷神楽@D300 川辺東郷地区の十二所明神に明治期から伝わる十二座神楽で、毎年建国記念日に、五穀豊穣と豊年満作を祈願して稲荷神社で奉納される。

演目は、天の岩戸神話にちなんだ「猿田彦・荒神・鈿女の神・八幡・保食・榊葉・恵比寿・種子蒔・田うなひ・乙女・鬼神・磐戸神・七五三切(出雲の神)」の十三座が伝わる。

神楽に先立ち、触れ太鼓とともに猿田彦が地区内を練り歩き、行列が神社に戻ると神楽奉納が始まる。 演者と見物人が声を掛け合いながら、和気藹々とした中で数座が演じられる。 最後に盛大に餅撒きが行われ、地元の子供たちが大勢集まる。
■公開日:毎年2月11日
■伝承地:稲荷神社(匝瑳市新堀2134
■保持団体:東郷神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「東郷神楽

八雲神社祭礼囃子(旧野栄地区)

八雲神社祭礼囃子@D300 野手地区の西宿八雲神社の祭礼(宵宮)で演奏される祭礼囃子で、境内で囃したあと徒歩下座で地区内を廻る。

曲は、田楽として「砂切(五穀豊穣祈願)・種蒔き(作物がよく育つように祈る)・桜囃子(農作業の合間に桜に浮かれて)・開花(稲穂咲く頃の水害がないよう祈る)・量穀(豊年満作を神様に告げる)」の5曲が演奏される。
道中談物として「三島(つしま)・山登(参拝のため神社へ登る)・早囃子(境内を進み拝殿に近づく)・獅子囃子(同)・宮巡り(柏手を打ち神社を廻る)・権現(神様が現れ豊作のお礼にご馳走する)・宮昇天(神様が聞こし召し、奥宮に入るのを見送る)・山登返し(帰り道の曲)」の8曲がある。
その他、「磯辺・大漁節・八木節・枯れススキ・庄八盆踊り」などの曲が伝わる。

太鼓を担いで徒歩下座で囃して廻るのを「渡御」と呼ぶのは、かつて神輿とともに廻った名残りと思われる。
■公開日:毎年6月14日
■伝承地:八雲神社(匝瑳市野手1591
■保持団体:西宿八雲睦会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「八雲神社祭礼囃子」収録

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ