南総里見八犬伝の街、館山市

館山城(八犬伝博物館)

館山城@E800 戦国期、南房総を平定した里見氏は、一時は下総まで進出した。 市川国府台の戦いで小田原北条氏に敗れた里見氏は、本拠を館山に移し、以降は南房総の支配に専念した。
江戸初期の慶長十九年(1614)に十代忠義が倉吉(鳥取)に転封されるまで、館山は安房里見氏の本拠として栄えた。

かつての里見氏の城址に、昭和58年、天守閣が復元された。 櫓に入母屋の大屋根をかけ小望楼を載せた姿は、九代義康が築いた天正年間の館山城を再現している。 内部は、江戸後期の作家・曲亭馬琴のベストセラー伝奇小説「南総里見八犬伝」に特化した博物館になっている。

この伝奇小説は、里見一族をモデルに、霊玉を持つ八犬士の活躍を描いた106巻の超大作で、馬琴は物語の完結まで28年の歳月を費やしたという。 物語は完全なフィクションだが、南房総の各地に八犬伝ゆかりの史跡が残っているのが面白い。
■開館:9:00〜16:45/月曜・年末年始休館
■料金:一般\400、小中高\200/P無料
■所在地:館山市館山362
■問合せ:0470-23-5212(館山市立博物館
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

渚の博物館(旧県立安房博物館)

旧安房博物館@E800 「房総の海と生活」をテーマにした旧県立安房博物館が、平成21年、市の「渚の博物館」としてリニューアルした。

入口のノルウェー製90mm捕鯨砲が、南房総が捕鯨拠点だった歴史を思い起こさせる。 館内は、房総に伝わる潜水漁、突きん棒漁、陥穽(かんせい)漁など、珍しい漁法や漁民の生活に関する資料を展示している。
ジオラマを多用し、漁師の方言を聞かせる工夫が面白く、分かりやすい展示で楽しめる。 房総各地に見られる「万祝」(まいわい)も、製作過程の段階別に詳しい解説がある。

展示された漁撈用具には、国の重要有形民俗文化財に指定されたものもあり、「船霊(ふなだま)様」信仰など房総の漁業文化を知る上で欠かせない展示も多い。
■開館:9:00〜16:45/毎月の最終月曜・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:館山市館山1564-1
■問合せ:0470-23-5212(館山市立博物館
■備考:房総の魅力500選(旧安房博物館)

赤山地下壕跡

赤山地下壕@GR 館山には、昭和5年〜終戦まで、旧館山海軍航空隊が置かれ、補給廠(第二海軍航空廠館山補給工場・横須賀軍需部館山支庫)が点在した。

戦況が逼迫した昭和19年ころ、基地の裏山(赤山)に地下壕の建設が始まり、終戦まで掘り続けられた。
迷路のように繋がった壕内には、工作科の格納庫や応急診療所、自家発電所などが置かれたらしい。

資料が少なく経緯などは不明だが、貴重な戦争遺構として、平成16年から壕の一部(1.6kmのうち250m)を公開している。 豊津ホール(市民プール隣)でヘルメットと懐中電灯を借り、壕内に入ると空気が冷たい。 静まり返った闇の中から、今にも兵隊さんが現れそうな雰囲気だ。

手堀りの壁は、新生代三紀の地層が露出して、砂岩と泥岩が美しい縞模様を見せている。
■開壕:9:30〜16:00/第三火曜・年末年始休壕
■料金:一般\200、小中高\100/P無料
■所在地:館山市宮城192-2
■問合せ:0470-24-1911(館山市豊津ホール)
■備考:市史跡、ちば遺産

安房神社

安房神社@D300 創建は神武天皇が即位した皇紀元年(紀元前660)とされ、布刀玉命とその妃を祀る。

布刀玉命は、高天原で祭祀を司り、古事記では「天岩屋戸隠れ」と「天孫降臨」に登場する。

「天岩屋戸隠れ」では、天照大御神が天岩屋に隠れた際、天児屋命とともに計画の吉凶を占い、実行時は、岩戸の隙間から外の様子を窺う天照大御神に鏡を差し出して姿を映させ、岩戸を開けるきっかけを作った。 また、手力男命が天照大御神を岩屋から引き出すと、すかさず岩屋に縄(注連縄)を張って戻れないようにした。
「天孫降臨」では、天照大御神の命により瓊瓊杵尊が大国主命に国譲りを迫るため地上に遣わされた際、随伴した五神の一柱として描かれている。

布刀玉命の孫・天富命は、当初、阿波国で麻などを生産したが、より肥沃な土地を求めて忌部一族を率いて房総半島に上陸。 当地で祖神を祀ったのが神社の起源とされる。
■参拝:自由/無休/P無料
■所在地:館山市大神宮589
■問合せ:0470-28-0034(安房神社
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

アロハ・ガーデンたてやま(旧南房パラダイス)

旧南房パラダイス@E800 南房総観光の中心だった旧千葉県南房パラダイス(1970-2014)が、平成26年にリニューアルした。

旧南房パラダイスは、国内最大級の熱帯植物園(温帯植物庭園・鑑賞温室群)と蝶館、動物広場、小鳥館、シンガポールらん館(平成4年のシンガポール国立植物園との姉妹提携記念)、宿泊施設(いこいの村たてやま)があった。

施設の一部が「道の駅・南房パラダイス」となり、動植物園は民間事業者に譲渡され、「アロハ・ガーデンたてやま」として、カピバラがいるZOOエリアやタヒチアン・ショーを見せるフラテラスなどの娯楽施設に拡充された。

旧「いこいの村たてやま」は、平成26年、別会社が温泉施設「たてやま温泉・千里の風」としてリニューアル・オープンし、宿泊型のレジャー地域に生まれ変わっている。
■開園:9:30〜17:00/無休
■料金:大人\1300、小人\800、幼児\500/P無料
■所在地:館山市藤原1495
■問合せ:0470-28-1511(アロハ・ガーデンたてやま
■備考:房総の魅力500選(旧南房パラダイス)

崖観音

崖観音@D200 正式には船形山大福寺(真言宗)といい、養老七年(723)、行基が開創したと伝わり、地元では「崖観音」の名で親しまれている。

崖に張り出した朱塗りの観音堂は、江戸中期、飛騨の匠を呼び寄せて建てられた。 櫓を組んで堂を支える懸崖造りが珍しい。
中には岩肌を繰り抜いて彫られた十一面観音立像(高さ1.3m、市有形文化財)を祀る。 寺伝によれば、平安中期に漁民の安全と大漁を祈願して彫られたと云い、県内最古の磨崖仏とされる。

眼下に広がる鏡が浦(館山湾)の眺めが素晴らしく、ちば眺望100景に選ばれている。
■拝観:自由/無休/P無料
■所在地:館山市船形835
■問合せ:0470-27-2247(船形山大福寺
■備考:房総の魅力500選

洲宮神社御田植神事

洲宮神社御田植神事@D300 元旦に一年の豊作を占う予祝儀礼で、洲宮神社で行われる。

氏子長老が扮する白袴の作代が、「月もよし、日もよし、神の御田植え申す」と3回唱え、氏子が竹の鍬で田うないの所作をする。
次に「向こう見れば遠音神楽の音をぞする、空立(くうだち)の如くホイボイと」と3回唱え、一升枡の籾を庭田に撒く。
続いて「奥山の根笹に食いついたる牛を呼べどもまだ来ない。べーこべこ」と牛を呼ぶと、幕をかぶった牛役が「モー」と鳴きながら飛び出し、氏子が牛を引っ張り代掻きの所作をする。
最後に「月もよし、日もよし、神の御田植え申す」と3回唱え、氏子が早苗に見立てた松葉を投げて田植えの所作をする。 庭田を埋めた早苗で、その年の豊作が占われる。
■公開日:毎年1月1日
 感染症拡大予防のため2021.1.1は非公開
■伝承地:洲宮神社(館山市洲宮921
■保持団体:洲宮神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「洲宮神社御田植神事

厳島神社の湯立神事

厳島神社の湯立て@D300 江戸末期から続き、毎年1月15日(旧行)に西川名の厳島神社で行われる。

神官、漁業会・青年会・区の役員が参列し、神官の祝詞奏上、玉串奉奠、湯もどしの儀式の後、湯立ての禊を行う。 禊は、白装束の神官役(道彦)が大釜の湯に御湯笹を浸し、周囲に湯花(湯玉)を振り撒く。 この湯玉を浴びると、一年間無病息災とされる。

地元ではシオマツリと呼ばれ、この日はフナドメとして漁を休み、かつては行者が湯を振り掛けて一年の漁を占ったという。
■公開日:毎年成人の日の前日(2022年は1月9日)
■伝承地:厳島神社(館山市西川名1315
■保持団体:厳島神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「厳島神社の湯立神事

茂名の里芋祭

里芋祭@D300 五穀豊穣と無病息災を祈るおびしゃの一種で、毎年2月19〜21日の三日間かけて行われる。 ムラの鎮守・十二所神社の御祭神が、12人の子を育てるのに乳が足りず、里芋と甘酒で育てた伝承にちなみ、神社に里芋を奉納するようになったと伝わる。

初日の夜、年当番家で里芋の準備と当番引継の直会を行う。 中日の朝、竹篭に入れた里芋を天秤棒で担ぎ、十二所神社へ里芋を奉納する。 奉納した里芋は、神事の後、切り分けたのし餅と御神札を添えて各戸に分けられる。 この芋を食べると風邪をひかないとされる。 最終日は、女衆がお籠もりをしてすべての祭礼が終わる。

里芋を用いた予祝儀礼は全国でも極めて珍しい。
■公開日:毎年2月19〜21日
■伝承地:十二所神社(館山市茂名
■保持団体:茂名区
■備考:国重要無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「茂名の里芋祭

山荻神社の筒粥

山荻神社の筒粥@D300 景行天皇が諸国巡幸の際、当地で五穀豊穣を占ったのが始まりと伝わる。

祈年式(としごいしき)の後、早朝から大炊所で作った粥の釜に、葦筒19本の束を入れて煮立て、神前に供える。 神職が葦筒を取り出して板に並べ、順に筒を割り、中に入った粥の量を調べる。
筒に入った粥の量により、18種類の作柄と世情を4段階(六〜九分入り)で占う。 結果は木版で刷って、区内の氏子に配られる。 かつて農家は、この筒粥の結果を農作物の植付けの目安にしたと云う。
■公開日:毎年2月26日
■伝承地:山荻神社(館山市山荻334
■保持団体:山荻神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「山荻神社の筒粥

波左間のミノコオドリ

波左間のミノコオドリ@D300 弥勒菩薩を称える「弥勒踊り」と鹿島の神を称える「鹿島踊り」が融合した念仏踊りの一種とされ、諏訪神社の祭礼(旧行6月30日〜7月2日)で奉納される。

長老(オンドトリ)の太鼓と唄に合わせて、右手に扇、肩にオンベ(竹に幣束を付けたもの)を担ぎ、時計回りにゆるゆると踊る。 唄は5曲(カシマ・ツクバ山・カノシマ・十七・ヨーコーノ)、踊りは3種類(カシマ・ツクバ山・カノシマ共通、十七、ヨーコーノ)が伝えられている。
午前は諏訪神社で奉納し、午後は稲荷社からムラ廻りに出発する。 地区内10区を2区ずつ分けた5か所で踊り、最後に諏訪神社に戻ってヨーコーノで踊り納める。

南房総のミノコオドリは、波左間のほか、洲崎地区と旧千倉町川口地区に残っている。 相模湾西岸(神奈川県小田原市〜静岡県東伊豆町)の鹿島踊と似ているが、独自の地域色が見られる。
■公開日:毎年7月1日に近い週末
■伝承地:諏訪神社(館山市波左間639
■保持団体:波左間区
■備考:県(国記録)無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「波左間のミノコオドリ

神余日吉神社のかっこ舞

神余の羯鼓舞@D300 二百五十年前から続く雨乞いの三匹獅子舞(南総では羯鼓舞と呼ばれる)で、神余(かなまり)日吉神社の例祭で奉納される。

雌獅子・中獅子・雄獅子の三匹が、腹の羯鼓をバチで叩きながら激しく舞う。 演目は「大注連縄張り・踊り込み・中獅子舞・親獅子舞・三匹舞・きり舞・二匹舞・三匹舞」が伝わる。

雨乞いなので「普利雨」(ふりう)と呼ばれ、ササラの音は蛙の鳴き声や風に揺れる竹の音を、花笠の紙垂れは雨だれを表している。 かつてはミノコ踊りやシデ棒を伴ったと云う。
舞は、時代の流れで幾度となく中断し、昭和49年に高校生の有志「あすなろ会」が羯鼓舞を復活させた。 現在も、舞手は高校生やOBが中心で、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年7月19〜20日
■伝承地:神余日吉神社(館山市神余
■保持団体:神余かっこ舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「神余日吉神社のかっこ舞

館山地区合同祭礼(たてやまんまち)

たてやまんまち@Df かつて旧館山町(青柳・上真倉・新井・下町・仲町・上町・楠見・上須賀)と旧豊津村(沼・柏崎・宮城・笠名・大賀)は、各地区で別々に祭礼を行っていた。 大正3年、合併で館山町が誕生し、大正7年から合同で祭礼を行うようになった。

その後、関東大震災(1923)で倒壊した新井・下町の諏訪神社、仲町・上町の諏訪神社、楠見の厳島神社、上須賀の八坂神社を合祀し、昭和5年に館山神社が創建。
以降、館山13地区8社の合同祭礼として行われている。

祭りは二日間にわたって行われ、各地区から神輿7基、曳舟2台、山車4基が出祭する。 初日は各地区で渡御と曳き廻し、二日目は夕方から館山神社に集結し、祭りの成功を神前に奉告した後、お囃子を交換して曳き別れる。

館山ならではの曳舟は、柏崎の國司丸(國司神社)と新井の明神丸(諏訪神社)で、それぞれに御船歌が伝わっている(市無形民俗文化財)。
■公開日:毎年8月1〜2日
■伝承地:館山神社(館山市館山252
■保持団体:館山地区祭礼当番区、館山地区青年会連合会
■備考:
■収録:房総の祭り「たてやまんまち

龍岡(りゅうおか)の神楽舞

藤原神社獅子神楽@D300 竜岡地区の南竜・北竜集落に伝わる獅子神楽で、龍岡神社の祭礼で、五穀豊穣と無病息災を祈願して舞う。

戦後の一時期、後継者難で中断したが、昭和49年に復活した。
演目は「サガリハ」「幣」「鈴」「狂い」「十六」が伝わり、神楽櫃の囃子と謡いを伴う。

最後に、獅子が人々の頭を噛んで回る「舞込め」で舞い納める。
■公開日:毎年8月9〜10日
■伝承地:龍岡神社(館山市竜岡611
■保持団体:竜岡神楽舞保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「竜岡の神楽舞

藤原神社獅子神楽

藤原神社獅子神楽@D300 藤原地区に伝わる獅子神楽で、昭和62年に復活し、藤原神社例祭で奉納されている。

舞は「序の舞・御幣の舞・鈴の舞・終楽狂(しゅうらくくるい)の舞」の4曲が伝わり、笛・太鼓・ツケ・擦鉦・法螺貝の囃子と謡に合わせて舞う。

かつて藤原地区は、洲宮神社の氏子であったことから、まず洲宮神社の例祭へ獅子神楽を奉納し、その後、地区に戻って神前と祖先の墓前(藤栄寺)で舞った。 当時は、安房地方で盛んだった農村歌舞伎も演じられて、賑やかな祭礼だったと云う。

農村歌舞伎は昭和30年代に廃絶したが、神楽の返礼に洲宮神社の神輿が藤原神社に渡る慣習は今も続いている。
■公開日:毎年8月10日
■伝承地:藤原神社(館山市藤原905
■保持団体:藤原神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「藤原の獅子神楽」「館山村歌舞伎

洲崎のミノコオドリ

洲崎のミノコオドリ@D300 波左間と同様、「弥勒踊り」と「鹿島踊り」が融合した念仏踊りの一種とされ、洲崎神社の祭礼(毎年8月)と2月初午に奉納される。

音頭とりの太鼓と唄に合わせて、右手に扇、肩にオンベを担ぎ、時計回りにゆるゆると踊る。 踊り手は中学生以下の女児が中心で、演目は「みろく踊り・かしま踊り・つくば山」の3曲が伝わるが、現在は「つくば山」は省略されている。

「みろく踊り」は豊漁万作を願い、「かしま踊り」は悪霊祓いを祈願したものとされる。 波左間のミノコオドリとともに、地域色をよく残している。
■公開日:毎年2月初午と8月21日(本祭)
■伝承地:洲崎神社(館山市洲崎1334
■保持団体:洲崎区
■備考:県(国記録)無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「洲崎のミノコオドリ

安房やわたんまち

やわたんまち@D300 平安期、安房国司が総社に周辺八社(安房・洲宮・下立松原・手力雄・山宮・山荻・莫越山・木幡)の神々を祀り、六所祭を催行したのが起源とされる。

祭礼(旧行9月14〜16日)は二日間にわたり行われる。 初日は、高皇産霊神社(江戸期から参加)、子安神社(昭和初期から参加)を加えた10基の神輿が、各地区から鶴谷八幡宮を目指して宮入りする。 夕方、山車(神明町・三軒町・南町・六軒町)とお船(新宿)が繰り出し、提灯を揺らしながら市内を巡行する。 神輿は、八幡宮の御仮屋で駐泊し、翌日、市内を練り歩いた後、各地区に戻って行く。

多数の神社が寄り合って祭礼を行う典型的な「寄合祭り」で、出祭に当たり、旧総社の元八幡神社(旧三芳村府中)で行われる「御清水送りの儀式」、莫越山神社(旧丸山町沓見)で行われる「神酒造り神事」など、各地区の神事にも特色がある。
■公開日:毎年9月敬老の日の前の土曜〜日曜日
■伝承地:鶴谷八幡宮(館山市八幡76
■保持団体:安房やわたんまち安房国司祭継承保存会
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「安房やわたんまち

古茂口獅子神楽

古茂口獅子神楽@D300 古茂口地区に伝わる二人立ち獅子舞で、春祈祷(1月)と日枝神社例祭(10月)で奉納される。

舞は「序の舞・御幣の舞・剣の舞・ぐずしの舞」の4曲が伝わり、拝殿内で笛・鼓・太鼓・擦鉦の囃子と謡に合わせて舞う。 かつては舞い手は青年団の中から選ばれ、演目も多く、南房総で盛んだった地歌舞伎も同時に演じられ、近隣に興業に出るほど賑やかだったと云う。

現在は、南房総の地歌舞伎はすべて廃絶して残っていない。 この獅子神楽も、青年団が解散後、一時中断した時期があったが、その後復活して保存会を作って継承している。
■公開日:毎年1月第二月曜日、10月17日又は第二土曜日
■伝承地:日枝神社(館山市古茂口
■保持団体:古茂口獅子神楽保存会
■指定:市無形民俗文化財
■備考:房総の祭り「古茂口獅子神楽」収録

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ