アンデルセンと姉妹都市、船橋市

ふなばしアンデルセン公園(旧ふなばしワンパク王国)

アンデルセン公園@α3xi 50mのローラースライダーやアスレチックが人気だった旧「ふなばしワンパク王国」。
童話作家アンデルセンに因んだ「メルヘンの丘」、「子ども美術館」を加えた5ゾーン構成となり、新たに「ふなばしアンデルセン公園」として生まれ変わった。

「メルヘンの丘」は、アンデルセンの故郷・デンマーク・オーデンセ市(船橋市と姉妹都市)の街並みをイメージし、晩年を過ごした部屋を再現した童話館、風車や田舎の農家など、のどかな風景が広がる。

「子ども美術館」は、童話「親指姫」の世界や、食・染・織・陶芸などの創作工房があり、子どもたちの体験学習の場となっている(材料費は別途)。

良く整備された園内で、子供といっしょに一日中気持ち良く遊べる。
■開園:9:30〜16:00(開園時間/休園日はサイトで確認)
■料金:一般\900、高\600、小中\200、幼\100/P有料
■所在地:船橋市金掘町525
■問合せ:047-457-6627(ふなばしアンデルセン公園
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産

船橋大神宮と灯明台

灯明台@E-M10Mk3 正式には意富比(おおい)神社という。 創建は、景行天皇のころ、日本武尊が東征の折、船橋湊郷で天照大神に東国平定を祈願したのが始まりと伝わる。

中世〜江戸期にかけて、門前は定期市や宿場町が発達して大いに賑わった。
幕末に幕府方が官軍と激しく抗戦した「船橋の戦い」の中心地となり、町の大半が焼け、大神宮も焼失した。

境内の「灯明台」は、明治13年、漁民が浄財を集めて建造した灯台で、明治28年ころまで使われた。 和洋折衷の木造3階建て、六角形の投光鏡を使い、石油ランプ3個の光が10km沖まで届いたという。

東京湾岸に現存する数少ない灯明台の一つで、県有形文化財に指定されている。 普段は非公開だが、毎年成人の日(灯明台祭)で公開され、夜は新成人の門出を祝って点灯される。
■拝観:自由(灯明台は非公開)/無料/P無料
■所在地:船橋市宮本5-2-1
■問合せ:047-424-2333(船橋大神宮
■備考:房総の魅力500選、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「灯明台祭

船橋御殿跡と東照宮

東照宮@D40 江戸初期の慶長十九年(1614)、徳川家康は上総東金で盛大な鷹狩りを行った。
将軍の鷹狩りは、軍事演習と域内視察を兼ね、外様の安房・里見氏を牽制する狙いがあったとされる。

将軍のお成りに備え、江戸〜東金間37kmに一直線の「御成り街道」がわずか3週間ほどで整備された。 船橋、御茶屋(千葉市)、東金には、宿泊する御殿も造営された。

船橋御殿は、土塁を築いた三町歩(3ha)ほどの広大な居館であったらしい。 家康が1回、秀忠が数回宿泊した記録が残っている。
幕藩体制が安泰すると将軍の鷹狩りもなくなり、東金御殿は寛文十一年(1671)に廃止。 その後、船橋御殿も廃止され、跡地は船橋大神宮の畑になった。

今では住宅地に姿を変え、跡地に祀られた日本一小さな東照宮がわずかに歴史を伝えている。
■見学:自由/無料/Pなし
■所在地:船橋市本町4-29-12
■問合せ:047-436-2894(教育委員会文化課)
■備考:市史跡

吉澤野球博物館資料展示室

吉澤野球博物館資料展示室@GR  まだプロ野球がなかった時代、日本で「野球」といえば「六大学野球」だった。

明治11年、米国帰りの鉄道技師・平岡熙(ひろし)が「新橋倶楽部アスレチックス」を結成し、日本にbaseballを伝えた。
これに参加した大学生らが、慶応大・一高(現東京大)・早稲田大でチームを結成。 baseballは「野球」と訳され、知識階級に定着した。

明治36年、早稲田が慶応に挑戦状を送り、初の早慶戦が行われた。 娯楽が少ない時代、国民は学生野球に熱狂。 対立騒乱や学生の本分が社会問題化して、早慶戦は数年で禁止された。

大正14年、在京六大学(早・慶・明治・法政・立教・東京帝大)に学生野球が復活。 神宮球場の完成もあって、学生野球は再び人気となり、大正末〜昭和初期に黄金期を迎えた。 昭和11年にプロ球団が創設されると、野球人気はプロ野球に移り、現在に至っている。

旧吉澤野球博物館(1979-2014)は、収集家の故・吉澤善吉氏が私財を投じて船橋市本中山の自宅に創設。 数少ない東京六大学野球資料の秀逸なコレクションとして知られた。
惜しまれて閉館したが、そのコレクションは船橋市に寄贈され、平成29年から船橋アリーナ(市総合体育館)の常設展示室で一部が公開されている。
■開館:9:00-21:00/無料/P(体育館)有料
■所在地:船橋市習志野台7-5-1
■問合せ:047-465-9680(船橋市郷土資料館)
■備考:

習志野地名発祥の地(附明治天皇駐蹕之処の碑)

明治天皇駐蹕之処の碑@OM-D 習志野の地名は、明治天皇から賜ったものと云われている。

明治天皇は、明治6年、大和田原で行われた近衛兵の大演習を統監した。 時の陸軍大将は西郷隆盛。指揮は陸軍少将・篠原国幹が執った。
薩摩・長州・土佐の4個大隊2800人を見事に動かす篠原の指揮に、明治天皇は「篠原ニ習ヘ」と言葉を発せられたという。
当時、まだ荒野だった大和田原は「習志野原」の名を賜り、陸軍演習場に定められた。

碑は、大正6年、明治天皇が演習を統監した場所(習志野台4-431-3)に建てられ、地名の由来が記されている。 周辺の開発で、平成6年に薬園台公園内の現在地に移設された。
■見学:自由/無料/P郷土資料館を利用(無料)
■所在地:船橋市薬園台4-25-19
■問合せ:047-465-9680(船橋市郷土資料館
■備考:市史跡

旧御馬見所(空挺館)

空挺館@GR もとは旧陸軍騎兵実施学校(東京・目黒)にあった明治天皇の御馬見所(天覧台)で、大正5年に習志野原移転とともに移築された。

戦前は、皇族将校の宿舎として使われ、戦後は米軍が接収。 昭和37年から、陸上自衛隊第1空挺団の資料館「空挺館」として、旧陸軍落下傘部隊・騎兵部隊の関係資料を展示している。

日露戦争で活躍した騎兵第一旅団長・秋山好古少将や、ロス五輪(昭和7年)馬術大障害飛越の金メダリスト西竹一騎兵中尉に関する展示が詳しい。
天皇が訓練を総覧した「御立ち処」では、明治天皇の意向で皇族も同室での観覧を許されたという。 そのためか装飾に十六菊紋(天皇家)と十五菊紋(宮家)が混在して配されているのが珍しい。
■見学:月1回程度の駐屯地開放日に見学可/無料
■所在地:船橋市薬円台3-20-1
■問合せ:047-466-2141(陸上自衛隊第1空挺団広報室
■備考:旧市文化財

行田無線塔跡(船橋無線塔記念碑)

行田無線塔碑@EM10Mk3 行田の円形道路には、かつて旧海軍の「行田無線塔」があった。

日露戦争後、海軍の行動範囲が拡大し、新たな無線電信設備の導入が必要になった。
大正4年、「船橋海軍無線電信所」が開局。 独テレフンケン社製の最新設備を備え、主塔(高さ200m)の周り半径400mに18本の副塔が並び、円形の管理道路で結ばれた。 主塔と副塔に空中線が張り巡らされ、東洋一の規模を誇った。

昭和11年以降、6基の自立鉄塔(高さ182m)に改修。 真珠湾攻撃に向かう連合艦隊に「ニイタカヤマノボレ」を発信した。
終戦で米軍が接収し、昭和41年に返還され、その5年後に解体された。

6本鉄塔は長く船橋のシンボルとして市歌や校歌に歌われたが、その存在は市民の記憶から消えつつある。
■見学:自由/無料
■所在地:船橋市行田2-5-1(千葉県立行田公園内)
■問合せ:047-430-6229(行田公園管理事務所
■備考:近代産業遺産

ふなばし三番瀬海浜公園(旧ふなばし海浜公園)

海浜公園@iPhone11Pro 昭和57年のオープン以来、「都心から一番近い潮干狩り場」として、毎年潮干狩りシーズン(4〜6月中旬)の土日は、干潟一面が人で埋まる。
売店で道具をレンタルできるので、手ぶらで出かけられる。

かつては流れるプールにウォータースライダー、屋内温水プール(南部清掃工場の焼却熱を利用)が人気の一大レジャー施設だった。 東日本大震災(2011)で修復不能となり、現在の噴水・芝生広場に姿を変えた。 平成29年7月、新たに環境学習館と展望デッキがオープンした。

沖の広大な干潟(三番瀬)は水鳥の宝庫で、バードウォッチングに訪れる人も多い。 三番瀬の埋立計画はひとまず白紙撤回となり、干潟は残されることになった。

せっかくの砂浜だが、遊泳は禁止されている。 太陽の下、波打ち際で水と戯れる… そんな「当たり前」が贅沢になる時代が来るのかも知れない。
■開園:9:00〜17:00(施設により異なる)/年末年始休園
■料金:無料(施設利用は有料)/P有料
■所在地:船橋市潮見町40
■問合せ:047-435-0828(ふなばし三番瀬海浜公園
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産

SIRASE(旧南極観測船しらせ)

SIRASE@D300 旧「しらせ」(11600t)は、「宗谷」(4100t)、「ふじ」(5250t)に続く3代目の砕氷艦として昭和57年に就役した。

艦名は、明治末期に初めて南極を探検した白瀬中尉にちなむ。 平成20年に退役するまで、日本〜南極間を25往復し、昭和基地に物資を運び続けた。

退役後はスクラップになる予定だったが、気象情報会社ウェザーニューズが購入し、「SIRASE」と名を変えて第二の船出をした。
幕張のウェザーニューズ本社を見学し、「SIRASE」艦内を見学する気象観測ツアーが好評だった。

現在は、財団法人WNI気象文化創造センターが所有しており、不定期に開催するツアーで子供たちに気象観測や地球環境を考えるきっかけを提供している。
■見学:不定期でツアーを実施(月1回程度)
■料金:無料、サイトからの完全予約制
■所在地:船橋市高瀬町2先(食品コンビナート南岸壁)
■問合せ:SIRASE専用サイト
■備考:

梯子乗りと木遣り歌

梯子乗り@D300 江戸町火消しに倣い、船橋に火消し組が誕生したのは、江戸中期ころとされる。

船橋の「梯子乗り」は、そのころから続き、6.3mの梯子で「遠見(とおみ)」や「邯鄲(かんたん)」など十二種類の技が演じられる。
「木遣り歌」は、明治期以降に東京から伝習し、通し5曲と端もの数曲が伝わる。

「梯子乗り」と「木遣り歌」が正月に一緒に行われるようになったのは、昭和10年以降のことらしい。 一時期中断したが、戦後に復活。 現在は、正月に市内各所や船橋市消防出初め式などで公開されている。

梯子乗りは若鳶会の若衆が、木遣り歌は親鳶会のベテランが、それぞれ職人魂とともに伝承している。
■公開日:毎年1月初旬
■伝承地:船橋市役所前(船橋市湊町2-10-25)ほか
■保持団体:船橋鳶職組合若鳶会・親鳶会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「梯子乗りと木遣り歌

古和釜のオビシャ

古和釜のおびしゃ@Df オビシャ(御歩射、御奉謝)は、年始めに神社当番の受渡しを行い、弓射で一年を占う行事で、茨城〜千葉の農村部に多く見られる。

かつては集落の大事な行事とされたが、最近では簡略化され、集会所での直会(飲食)で替えることも多い。

船橋で弓射を伴うオビシャは、三山(二宮神社)・田喜野井(子神社)・古和釜(八王子神社)・八木が谷(王子神社)の4か所に残っている。

地域ごとに特色があり、的は三山では文字がなく、田喜野井と古和釜は「鬼」、八木が谷は「虫」「東西南北」と墨書する。 古和釜では、射手は7歳未満の男児が務めるしきたりがある。

「鬼」は悪疫を、「虫」は田畑の害虫を表すと云い、これらを射抜くことで悪疫退散や五穀豊穣を祈る。
■公開日:毎年1月11日
■伝承地:八王子神社(船橋市古和釜町161
■保持団体:八王子神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「古和釜のオビシャ

中野木の辻切り

中野木の辻切り@D300 毎年2月初午に、鎮守・八坂神社で藁の大蛇を2匹作り、東西のムラ境にかけて、無病息災と区内安全を願う。

旧中野木の農家27軒に伝わり、半紙に抹香を包んで目玉を作り、藁で5〜6mほどの大蛇を編み、尾には樫の棒をつける。 柊の葉や杉枝で飾り、「八坂神社」の墨書と「くじ」(半紙に縦横の線を墨書したもの)を挿す。

完成した大蛇は、東組が雌、西組が雄とされる。 神社で無病息災を祈願し、御神酒を飲ませるとムラ境まで担いで運ぶ。 途中の三叉路で、2匹の頭を合わせて東西に別れる。

東組・西組がそれぞれのムラ境の立木に大蛇を巻き付け、一年間の悪霊除けとする。
■公開日:毎年2月初午の日
■伝承地:八坂神社(船橋市中野木1-12-1
■保持団体:中野木町会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「中野木の辻切り

大仏追善供養

大仏追善供養@D300 江戸期、船橋沖は幕府に献上する魚介が獲れる好漁場で、「御菜浦」(おさいのうら)と呼ばれた。

この大仏は、延享三年(1746)八月、暴風による大波で船橋の漁師28人が犠牲となり、供養のため建立された。

その後、文政七年(1824)、近隣の村(堀江・猫実・谷津・鷺沼など)と漁場争いが続く中、船橋の漁師が、相手の舟が掲げる「一橋家御用」の幟を奪い、乗っていた侍を殴る事件が起きた。 事件の責を負い、船橋の漁師惣代3名が捕らえられ、1名が牢死し、1名は釈放後間もなく病没した。

事件の翌年から、村人は、延享津波の犠牲者供養と併せて、惣代らを弔うようになった。 追善供養で白飯を大仏の顔や肩に盛り上げるように付けるのは、獄中でひもじい思いをした惣代らを慰めるためとされる。
■公開日:毎年2月28日
■伝承地:不動院(船橋市本町3-4-6
■保持団体:船橋漁業協同組合
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「大仏追善供養

海神の天道念仏

天道念仏@D300 天道念仏は、農耕が始まる春先に太陽(てんとう)を拝み、五穀豊穣を祈願する仏教行事で、福島以南の関東に多く見られ、 千葉県内では下総地方で広く行われていた。

海神地区では、念仏堂に集まり、梵天で飾った大日如来像に供え物をして香を焚き、念仏を称える。 念仏の後に「念仏踊り」が行われ、男衆は鉦・太鼓、女衆は扇を手に、時計回りに梵天の周りを踊りながら回る。

昭和初期に中断したが、昭和56年に保存会を結成し、復活して現在に至っている。
■公開日:毎年3月8日に近い日曜日
■伝承地:海神念仏堂(船橋市海神1-17-18
■保持団体:
■備考:
■:房総の祭り「海神の天道念仏

神保ばやし

神保ばやし@D300 江戸末〜明治初期ころ、八木が谷に伝わった深川ばやしが当地に伝えられたとされ、神保須賀神社の祭礼で神輿の宮出しと宮入りに演じられる。

曲は「はやし・しょうでん・しちょうめ・かまくら・おかざき(かんだまる)」の五曲が伝わり、ヒョットコやオカメの踊りとともに囃す。

簡潔な力強いリズムと、きめ細やかな旋律が特徴とされる。
かつては、神輿の渡御とともに屋台の上で演じながら曳き廻したが、現在ムラ廻りは行われていない。
■公開日:毎年7月第四土曜日(初ばやしは毎年2月11日)
■伝承地:神保須賀神社(船橋市神保町102
■保持団体:神保ばやし保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「神保ばやし

高根町神明社の神楽

大蛇の舞い@D300 百三十年以上続く里神楽で、例祭(10月15日の夜)のほか、元旦と5月1日に、五穀豊穣と村内安全を祈願して奉納される。

明治初期に風早村(旧沼南町)の塚崎神明社から神楽を伝習して奉納したのが始まり。
演目は「神子舞・猿田彦命舞・湯笹舞・日本武尊舞・鈿女之舞・剣打之舞・玉取舞・大蛇(おろち)舞・神明舞・恵比寿舞・天狐之舞・翁舞・ぎおん舞・天の岩戸舞」の十四座が伝わる。
このうち「日本武尊舞」「玉取舞」「大蛇舞」は、船橋ではここだけの演目。 「天の岩戸舞」は、例祭(10月15日)でのみ演じられる。

舞いと楽曲は口伝で伝えられ、現在は氏子16人で作る高根神明社神楽連が伝承している。

10月24日夜には、近くの高根町秋葉神社でも奉納される。
■公開日:毎年10月15日など年3回
■伝承地:神明社(船橋市高根町600
■保持団体:高根神明社神楽連
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「高根町神明社の神楽

二宮神社の神楽

翁の舞い@D300 起源は不明だが、二百十年以上続く里神楽で、例祭(10月16日)のほか、1月15日と節分祭で奉納される。

演目は「みこ舞・翁舞・猿田舞・神明舞・天狐舞・うずめ舞・ひりこ舞・おかめ舞・宝剣打ち・かとり舞・源三位(ぬえ退治)・玉取舞・山神舞(餅投げ)・大黒舞・獅子舞・鬼の舞」の十六座が伝わる。
このうち「かとり舞・源三位」は、船橋ではここだけの演目。 また、「大黒舞・獅子舞・鬼の舞」は2月3日の節分祭でのみ演じられる。

お囃子は、大太鼓、締太鼓、笛、チャッパで下座と呼ばれる。 舞とお囃子は、地元三山の人たちで作る二宮神社神楽はやし連が伝承している。
■公開日:毎年10月16日など年3回
     2023年1月15日は中止
■伝承地:二宮神社(船橋市三山5-20-1
■保持団体:二宮神社神楽はやし連
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「二宮神社の神楽

飯山満町神明神社の神楽

天の岩戸@D300 明治末期に船橋大神宮から伝えられた十二座神楽で、旧下飯山満村の鎮守・神明神社の秋例祭と、3月初午の日に奉納される。

演目は「神子舞・天狗舞・翁舞・天狐舞・知乃里の舞・笹舞・小鍛冶の舞・三人舞・火男張口舞・蛭子舞・鬼鍾馗舞・天の岩戸」の十二座が伝わる。
最後の「天の岩戸」は、手力男命が剣で岩戸を突き崩し、奥から蝋燭の灯りに照らされた天照大神が幻想的な姿を現す演出が見どころ。

神楽殿脇の小径は、高根町の神明社に通じており、神明神社の神(男)が、夜な夜な高根神明社の神(女)に通った「神様の夜遊びの路」と伝わる。
船橋の神楽の中で、敢えて文化財指定を受けず、氏子だけで伝統を守っている。
■公開日:毎年10月18日以降の土曜日と3月初午の日
■伝承地:神明神社(船橋市飯山満町1-639
■保持団体:神明神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「飯山満町神明神社の神楽

船橋大神宮奉納相撲

奉納相撲@E-M10Mk3 天正十八年(1590)、徳川家康公が東金に鷹狩りに行く途中、船橋御殿に泊まった際、漁師らが近在の子どもを集めて相撲を上覧したのが始まり。

家康公はこれを大変喜び、船橋大神宮に奉納したと伝わり、以降、大人相撲へと発展して例祭(毎年10月20日)に奉納されている。

故事に倣い、奉納相撲の最初の一番は子どもの取組で、鳶頭が介添した男児が「はっけよい、のこった」ではなく「豊年、万作」の掛け声で行われる。 例祭当日は、境内の神楽殿で十二座神楽(下記参照)も奉納される。
■公開日:毎年10月20日
■伝承地:船橋大神宮(船橋市宮本5-2-1
■保持団体:船橋市恒例相撲委員会
■備考:
■収録:

船橋大神宮の神楽

田の神舞い@D300 起源は不明だが、元旦、節分祭、例祭(10月20日)、12月二の酉(夜神楽)に奉納されるほか、船橋漁港の水神祭(毎年4月3日)では船上で演じられる。

もとは十二座あったが、現在は「みこ舞・猿田舞・翁舞・知乃里舞・天狐舞・田の神舞・蛭子舞・恵比寿大黒舞・笹舞・山神舞」の十座が伝わる。
このうち「恵比寿大黒舞」は節分祭でのみ演じられる。

お囃子は、舞楽で用いる楽太鼓1、締太鼓1、笛1で構成。 舞とお囃子は、地元と谷津・津田沼の人たちが参加する大神宮楽部(がくぶ)が継承している。
■公開日:毎年10月20日など年5回
■伝承地:船橋大神宮(船橋市宮本5-2-1
■保持団体:船橋大神宮楽部
■備考:市無形民俗文化財、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「船橋大神宮の神楽

飯山満町大宮神社の神楽

しんめ@D300 江戸末期から続く十二座神楽で、旧上飯山満村の鎮守・大宮神社の七草と例祭で奉納される。

古くから農作が盛んな土地柄で、五穀豊穣を願い、豊作を感謝して大切に舞われてきた。
演目は「みこ舞・天狗・八幡太郎・うすめ・こかじ・翁・しんめ・きつね・神功皇后・ひょっとこ・いびす舞・鬼鍾馗」の十二座が伝わる。
このうち「神功皇后」は、船橋ではここだけの演目。

舞いと楽曲は、氏子約20人で作る大宮神社楽人が伝承している。
■公開日:毎年10月23日
■伝承地:大宮神社(船橋市飯山満町2-843
■保持団体:大宮神社楽人
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「飯山満町大宮神社の神楽

三山の七年祭り(二宮神社式年大祭)

三山の七年祭り@D300 室町期に領主・千葉康胤が、二宮神社と子守神社で妻の安産祈願をしたところ、男児を授かったので御礼の大祭をしたのが始まりと伝わる。

七年ごとに、日取りを決める湯立祭(小祭)が9月13日に、大祭は11月に三日間にわたり行われる。

大祭には、二宮神社(夫)、子安神社(妻)、時平神社(長男)、高津比咲神社(娘)、八王子神社(末子)、菊田神社(伯父)、大宮神社(伯母)、三代王神社(産婆)、子守神社(子守)の九社が参集する。

初日は、夕方、旧鷺沼海岸で、蛤の水桶を潮で清める「禊(みそぎ)式」が行われる。
二日目は、朝から各社の宮神輿が渡御し、竹矢来で囲まれた三山の「神揃場」に勢揃いする。 神揃場から二宮神社へ向かい、順番に拝殿に入る「昇殿の儀」が行われる。
三日目は、未明に二宮・子安・三代王・子守の四社が旧幕張海岸に参集し、暗闇の中、産屋で男女児が蛤を交換する「磯出式」が行われる。 二宮神社の神輿は、還御の途中で神ノ台に立ち寄り、市原・姉崎神社(姉)に向かい祭礼の無事終了を報告して終える。
■公開日:七年ごとの11月(直近は2015年)
■伝承地:二宮神社(船橋市三山5-20-1
■保持団体:七年まつり保存會
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「七年祭り」(湯立祭)(大祭

大火揚(おおびよ)

大火揚@Df 平安末期の治承四年(1180)、都から当地へ流された藤原師経らの一行を、里人たちが大篝火で出迎えた故事に因む。

御手洗の流れの西側で、藁束を燃やして篝火とする。 かつては、近隣農家が茅を持ち寄り、高く積み上げて燃やしたが、現在は、周辺は住宅街に変わり、郊外の農家に頼んで藁を入手し、火災に注意して数束だけ燃やしている。

三山では、このほか、赦されて都に帰る師経らの舟を見送った故事に因む「お舟流し」の行事(毎年7月15日)も続けられている。
■公開日:毎年旧暦11月13日
■伝承地:二宮神社(船橋市三山5-20-1
■保持団体:二宮神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「大火揚」「お舟流し

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ