ぐるり房総 > 房総のまち > 成田市(なりたし)
お不動さんの門前町、成田市
成田山新勝寺(旧成田地区)

真言宗智山派の大本山で、地元では「成田のお不動さん」と親しまれている。
平安中期、平将門の乱(939)平定のため、朱雀天皇の命を受けた寛朝大僧正が、海路、尾垂浜(今の横芝光町)に上陸。
この地に弘法大師が刻んだと伝わる不動明王像を祀り、将門降伏の護摩祈祷をしたのが始まり。
江戸・元禄期(1688〜1704)には、庶民に成田詣が流行し、初代市川団十郎の興行や江戸深川出開帳が行われた。
当時の本堂は、光明堂(1701)や釈迦堂(1858)に名を変えて残っている(いずれも国重文)。
現在の大本堂は昭和43年の建築で、296畳の内陣は絶えず護摩が焚かれ、自由に上がって参拝できる。
成田羊羹資料館(旧成田地区)

羊羹は、平安期に唐の「羹」(あつもの)のうち、羊肉を使った汁状の「羊羹」が日本に伝わったとされる。
獣肉に変えて穀類(小豆・山芋・葛など)で作るようになった。
室町期には蒸し羊羹が考案されて茶道の点心として広まり、江戸期には練り羊羹が考案された。
成田山参詣土産として知られる栗羊羹は、明治末期に成田の米屋(よねや)を創業した諸岡長蔵翁が考案した。
新勝寺の精進料理「栗羹」をヒントに、下総の芝栗を練り込んで売り出し、大人気となった。
羊羹資料館は、米屋の歴史や羊羹の製造方法、製造の古道具や歴代の広告・包装などを展示して平成14年に開館。
羊羹に特化した展示が面白い。
宗吾霊堂と御一代記館(旧成田地区)

正式には鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂(真言宗)といい、開創は桓武天皇のころと伝わる。
江戸期、義民伝説で知られる宗吾を祀ったことから、宗吾霊堂の名で親しまれている。
江戸前期の佐倉藩主・堀田正信は、縄一本にも重税を課す悪政で、農民の生活は凄惨を極めた。
耐え兼ねた名主らは、将軍側用人に直訴を試みるが失敗。
公津村(今の成田市)の名主・木内惣五郎は、ついに将軍直訴を決意する。
寛永寺に参詣中の将軍家綱に直訴した惣五郎は、捕らえられて佐倉に送り返された。
激怒した正信は、惣五郎を公津ケ原で磔(はりつけ)にし、四人の子供たちを斬首してしまう。
事件後、堀田家には凶事が続き、ついに正信は乱心を理由に改易され自害して果てた。
正信は、惣五郎の祟りを終生恐れていたという。
江戸末期、講談や歌舞伎に好んで取り上げられた義民伝説は、御一代記館でリアルに再現されている。
ここから北へ1.5kmほどの台方地区に、惣五郎の旧宅が残っており、木内家の好意で内部を見学することができる。
■拝観:自由(御一代記館は8:30〜16:00/月曜休館)
■料金:御一代記館は大人\700、小人\400/P無料
■所在地:
成田市宗吾1-558
■問合せ:0476-27-3131(鳴鐘山東勝寺宗吾霊堂)
■備考:房総の魅力500選
三里塚御料牧場記念館(旧成田地区)

江戸期、三里塚には幕府直轄の広大な牧(軍馬の放牧地)があった。
明治になると下総牧場が置かれ、外国人技師を招いて、日本で初めて牧畜の研究が行われた。
この地が大規模農法、獣医学の実地研究、競走馬の研究の先駆となった事実はあまり知られていない。
明治18年、宮内省の御料牧場となり、皇族や外国の貴賓を迎えて華やかな社交の舞台になった。
「桜と馬の牧場」として長く親しまれたが、成田空港の建設で栃木県(高根沢町)に移転し、百年の歴史に幕を閉じた。
かつての御料牧場跡が、三里塚記念公園にわずかに残っている。
マロニエ並木が美しい記念館は、当時の牧場事務所(1919)を使ったもの。
牧場の資料、農具、御召し馬車などを展示して、往時の雰囲気を今に伝えている。
■開館:9:00〜16:00/無料/月曜・年末年始休館/P無料
■所在地:
成田市三里塚御料1-34
■問合せ:0476-35-0442(成田市三里塚御料牧場記念館)
■備考:房総の魅力500選
新妻の鯉切りオビシャ(旧成田地区)

源頼朝が奥州征伐の折、この地に立ち寄った際、集落を流れる根木名川の鯉を献上し、武運長久と戦勝を祈願したのが始まりと伝わる。
拝殿で神事の後、奉納された大鯉を口々に褒めちぎる「鯉の褒め問答」が始まる。
その後、裃姿の鯉切り役の少年が、古式に則り包丁と菜箸で調理する仕草をし、神前に鯉を奉納する。
次に、当番引継ぎの行事に移る。
当堂(とうど=当番)が「日記」と呼ばれる御神体を来堂(らいど=次の年当番)の背中に挿し、全員で「豊年だ!」「万作だ!」と叫びながら、アラレを撒いて終了する。
県内のオビシャの中でも、鯉切り作法を伴うのが珍しい行事とされる。
おどり花見(旧成田地区)

江戸元禄期から続く念仏踊りで、女人講が旧成田七か町の十六神仏を巡拝して行われる。
悪疫退散と五穀豊穣・子孫繁栄を祈願して、上町・幸町・花崎町・田町・東町・本町・仲町の女人講が一年ごとに年番を務める。
年番町は、花万灯を先頭に、揃いの着物姿で巡拝する。
神仏の前で、子役が叩く太鼓にあわせて称え歌を唱え、花崎町の権現さまでは輪になって弥勒踊りを奉納する。
出迎える各町は、やはり揃いの着物姿で丁寧に出迎え、年番町の労をねぎらう。
かつて印旛沼周辺の村々で広く見られた弥勒踊り系の芸能で、女性の祝い唄「花見」からその名があるとされる。
■公開日:毎年4月3日
■伝承地:旧成田7か町地区(新勝寺周辺)
■保持団体:成田おどり花見保存会
■備考:県(国記録)無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
成田のおどり花見」
取香の三番叟(旧成田地区) 〔2015年を最後に中断〕

歌舞伎の式三番叟が農村の娯楽に転化したものとされ、側高神社の祭礼で奉納される。
円勝寺から花万灯を先頭に、行列で側高神社に練り込む。
拝殿で、翁、千歳(せんざ)、三番叟の3人が舞を奉納する。
舞は力強く勇壮で、途中に掛け合い口上をはさみながら舞うのが特徴。
お囃子(下座)は、笛1・太鼓1・小鼓2で、地元の祭り囃子を取り入れた曲を奏でる。
面の箱書に天保十一年(1840)とあるので、江戸後期には既に演じられていたと考えられている。
昭和47年に保存会を結成し、後世に伝える努力が続けられている。
なお、後継者不足により平成28年の奉納が中止となり、その後は奉納されておらず、事実上中断している。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:側高神社(
成田市取香276)
■保持団体:取香三番叟保存会
■備考:県無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
取香の三番叟」
北羽鳥の獅子舞(旧成田地区)

江戸期から続く三匹獅子舞で、香取神社の祭礼で五穀豊穣を祈願して奉納される。
午前は、常蓮寺前の辻で十曲からなる「花がかり」を舞った後、行列で香取神社へ練り込む。
午後、拝殿前に立てた幣束の前で、大獅子・中獅子・雌獅子の三匹が腹の羯鼓をバチで叩きながら舞う。
境内で舞う「本シバ」は50分ほどかけて「ブジコミ・バナラシ・ジンノマイ・カグラマイ・トッピー・ドデンコ・ウタ・ドデンコ・オカザキ・三角マイ・ケンカ・オカザキ・トッピー・ブジコミ」の演目を舞う。
これを午後2時、午後3時…と一時間ごとに舞い手を変えて舞い、徐々にベテランが登場し、午後7時ころまで続く。
隣の南羽鳥・熊野神社で奉納されていた獅子舞が伝わったとされるが、南羽鳥では既に廃絶している。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:香取神社(
成田市北羽鳥2022)
■保持団体:北羽鳥香取神社獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
北羽鳥の獅子舞」
雷神社御太刀(オタチ)行事(旧成田地区)

山口地区は86戸の集落で、旧行6月1日、太刀の形をした御神木を担いで地区内を回り、区内安全と悪疫払いを祈願するオタチ行事が行われる。
地区の役員が、太鼓の先触れで2mほどのオタチを担ぎ、起伏の激しい地区内の家々をほぼ1日をかけて歩いて回る。
戸口では戸主が出迎え、榊とオタチで家の悪疫を祓ってもらい、御神札を受ける。
かつては5mほどもある巨大なオタチを数人で担いで回ったと云い、当時のオタチが神社拝殿の天井に飾られている。
利根川や印旛沼流域で広く見られた風習で、御神体を捧持して巡行する「神輿」より古い祭礼形態と考えられている。
現在まで続いている地区は、北羽鳥など数カ所となった。
成田祇園祭(旧成田地区)

三百年前の歴史がある山車祭りで、成田山新勝寺の奥之院・大日如来の祭礼(祇園会)に併せて行われる。
かつては三年に一度の曳廻しだったが、昭和48年(1973)からは毎年行われるようになった。
現在は、門前9町(幸町・田町・上町・東町・本町・囲護台・花崎町・土屋町・仲ノ町)と成田山交道会から8台の人形山車と2台の屋台が曳き廻される。
各町の山車・屋台は、警護の手古舞(稚児)が錫杖を鳴らして先導し、下座連が囃子を奏でながら町内を巡行する。
最終日には、総門から薬師堂まで表参道の坂を一気に駆け上がる「総曳き」と、大本堂に還御する神輿を山車・屋台が揃って迎え、最後の総踊りが奉納される。
■公開日:毎年7月7〜9日の直近の金〜日曜日
■伝承地:
成田山新勝寺周辺
■保持団体:成田祇園祭実行委員会
■備考:房総の魅力500選、ちば文化遺産
■収録:房総の祭り「
成田祇園祭」
台方麻賀多神社神楽(旧成田地区)

麻賀多神社の例大祭(旧行7月31日)で奉納される獅子神楽で、五百年ほど前、常陸の万大夫一座が伊勢系御子神楽を奉納したのが始まりと伝わる。
演目は「御神楽・巫女神楽・里神楽」の三部から構成され、舞は「四方固め・鈴振りの舞・御幣の舞・はながかり」が伝わる。
始めに雄獅子が舞い、次に雌獅子が舞う。
二人の舞い手が、雄獅子は勇壮に、雌獅子はしとやかに舞い分ける。
夕方には、印旛沼近くの鳥居河岸でも奉納される。
舞い手は、祭り年番地区(台方地区と下方地区が交代)の新郎から二人を選ぶ慣わしだったが、現在は保存会が継承している。
■公開日:毎年7月最終日曜日
■伝承地:麻賀多神社(
成田市台方1)
■保持団体:台方麻賀多神社神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
台方麻賀多神社神楽」
大袋の朝角力(旧成田地区)

三百年以上前から続く朝相撲で、五社神社(旧県(あがた)神社)の土俵で行われる。
古くは村人が神前に奉納し、近郷から村人や藩重役が見物に来るほど盛大に行われたと云う。
現在は、厄除けと安産を祈願して、大経寺の施餓鬼法要の前に、地区の小学生以下の男児が取り組む子供相撲として行われている。
取組みは、年少の子供から始まるしきたりで、最後は5人勝ち抜き戦で終える。
負けた悔しさで泣き出す子もいるが、地区の子供たちが勝負の厳しさを通じて礼節を学ぶいい機会になっている。
■公開日:毎年8月24日の直近日曜日
■伝承地:五社神社(
成田市大袋)
■保持団体:大袋朝角力保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「
大袋の朝角力」
御待夜祭(旧成田地区)

江戸初期の義民・宗吾(木内惣五郎)を偲ぶ祭りで、江戸後期に名誉が回復されて霊堂に祀られた宗吾の百五十年忌に、台方村の人々が「笹踊り」を奉納し、村人が夜どおし霊堂に参詣した「逮夜(たいや)」が始まりとされる。
午前、宗吾区内を芸座連・若衆がご祝儀を頂いた家々の前で手踊りを披露して廻る「廻り下座」が行われる。
午後、屋台1台が宗吾区内を曳き廻される。
花笠や錫杖の稚児を先頭に、子供たちが屋台の綱を引き、下座連が奏でる佐原囃子とともにゆっくり巡行する。
もとは宗吾の命日(旧暦8月3日)に行われたが、平成16年から9月第一土曜日〜日曜日に催行されている。
■公開日:毎年9月第一土曜〜日曜日
■伝承地:宗吾霊堂(
成田市宗吾1)
■保持団体:宗吾霊堂氏子
■備考:
■収録:房総の祭り「
御待夜祭」
成田市下総歴史民俗資料館(旧下総地区)

昭和47年に旧下総町猿山で発見されたナウマンゾウの頭骨化石レプリカを展示している。
ナウマンゾウは、2万年前(旧石器時代)、全国に棲息していた小型のゾウで、旧石器時代人の貴重な食料だった。
発見された頭骨の化石は、ほぼ完全な形で、
長野県信濃町野尻湖畔などで見つかった体の化石と合わせ、骨格の全容が解明された。
それによると、ナウマンゾウは体長4.5m、体高2.5mで、アジア象よりひと回り小さく、頭頂部に独特の盛り上がりがあったらしい。
学術的な大発見となり、発見された頭骨は
東京国立科学博物館に保管されている。
他に、旧石器時代の玉造り工房(復元)、伝統工芸の下総鬼瓦など、旧下総地区の民俗資料を展示している。
■開館:9:00〜16:30/月曜・祝日の翌日・年末年始休館
■料金:無料/P無料
■所在地:
成田市高岡1500
■問合せ:0476-96-0080(成田市下総歴史民俗資料館)
■関連記事:「
迎接寺の鬼舞面」(廃絶)
西大須賀の神楽(旧下総地区)

二百年前から続く獅子神楽で、西大須賀地区の鎮守・八幡神社の大祭(旧行4月15日)と耀窟神社の例祭(旧行4月16日)の春祈祷(花見)で奉納される。
竜ケ崎(茨城)方面から伝えられた丸一神楽の系統で、耀窟神社に奉納する舞として受け継がれてきた。
初日は、神楽櫃を曳いてムラ廻りの後、八幡神社で舞う。
二日目は、ムラ廻りの後、耀窟神社で湯立て神事が行われ、獅子神楽が奉納される。
演目は「さがりは・布舞・幣束舞・鈴舞・剣の舞・おこり」が伝わる。
昔は露店が出て賑やかな祭りだったと云う。
今も子供たちが元気に神楽櫃を曳き、輪になって獅子神楽を見物して、小さな村祭りの雰囲気を残している。
■公開日:毎年4月15〜16日前の土〜日曜日
■伝承地:八幡神社・耀窟神社(
成田市西大須賀)
■保持団体:西大須賀神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
西大須賀の神楽」
小御門神社の春例祭(旧下総地区)

小御門神社は、南北朝期の後醍醐天皇の忠臣でこの地に流された藤原師賢を祀る。
春の例祭は、地元で「ブンテコさん」と呼ばれて親しまれ、竹林派の弓術奉納大的射礼、立身流の奉納演武、舞楽と雅楽、土室の獅子舞が奉納される。
弓術は、大鳥居の参道左側でゴザの上から15m先の的を2本ずつ射る。
立見流の武術(県無形文化財)は、拝殿横で日本刀の「居合」と木刀の「剣術」が奉納される。
舞楽は拝殿で奉納され、毎年演目と衣装が異なる。
土室の獅子舞は拝殿で奉納され、土室神楽保存会と高崎神楽保存会が合同で演じている。
木まち(旧下総地区)

滑河観音は、正式には龍正院(天台宗)といい、承和五年(838)、慈覚大師の開創と伝わる。
飢饉の際、近くの渕から出現した観音像を祀るので、地元では滑河観音の名で親しまれている。
毎月18日は観音さまの縁日で、中でも11月18日の縁日は一年で最もにぎわい、境内では馬市が開かれたという。
当日は、本堂で大護摩法要が行われ、仁王門から本堂まで稚児と和讃衆の行列が練り込む。
読経の中、護摩札を火にかざして諸願成就と家内安全を祈願する。
かつての馬市は馬の需要がなくなって廃れ、現在は植木市に代わっている。
植木の露店のほか、地元産の芋や牛蒡が並べられ、買い求める人々の駆け引きが面白い。
■公開日:毎年11月18日
■伝承地:滑河山龍正院(
成田市滑河1196)
■保持団体:
■備考:
■収録:房総の祭り「
木まち」
大慈恩寺(旧大栄地区)

正式には雲富山大慈恩寺(真言宗)といい、開創は天平宝字五年(761)、鑑真和尚によると伝わる。
当初は慈恩寺と称し、室町幕府の勅願寺として、下総有数の大寺だったと云う。
南北朝期に、後小松天皇(北朝)から「大」の字を賜り、大慈恩寺と称するようになった。
鎌倉中期には、千葉氏一族の大須賀氏の菩提寺として栄えた。
山門が二つあり、写真の「勅使門」は香取神宮に参詣する勅使を迎えた門で、菊紋の装飾が施され、寺格の高さを物語っている。
勅使門を入った左手に、かつては室町幕府が全国に建立した利生塔があった。
二層の端正な塔であったらしいが、明治35年の暴風雨で倒壊し、礎石の跡だけが残っている。
■拝観:自由/無料/P無料
■所在地:
成田市吉岡183の1
■問合せ:0478-73-5634(雲富山大慈恩寺)
■備考:
奈土のオビシャ(旧大栄地区)

百五十年前から続く奈土地区の「おびしゃ」行事で、年始めに奈土五区・六区で行われる。
午前は、鎮守・磐裂(いわさく)神社で両区合同の神事を行う。
午後は各区に分かれ、区の年番家(カンヌシ)でオビシャの行事が行われる。
六区では、カンヌシの座敷に竹と注連縄で結界を作り、酒樽に立てた「神の依代」(氏子名簿と榊を奉書紙で包んだもの)を囲み、地区の戸主らが盃を交わす。
その際、袴姿の少年が御神酒を注ぐ役を務め、庭では獅子神楽が演じられる。
その後、次年のカンヌシが「神の依代」を背中に立て、地区内の三叉路に移動する。
道にゴザを敷き、野菜で作った鶴亀や腹合わせの鮒を供えて酒を酌み交わす「三又の儀」が行われる。
この地区のように三叉路で行事を行う例は極めて珍しいとされる。
■公開日:毎年2月13日直後の日曜日
■伝承地:奈土区(
成田市奈土)
■保持団体:奈土五区・六区
■備考:県記録無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「
奈土のオビシャ」
吉岡の神楽舞い(旧大栄地区)

吉岡八坂神社の春祈祷で、五穀豊穣を祈願して獅子神楽が奉納される。
社殿を3周した後、「四方舞・幣束舞・剣・鈴舞・怒り」が演じられる。
かつて夏の祇園祭は、明治〜昭和30年ころまで、佐原から購入した人形山車(神武天皇)を曳き廻し、芝居小屋が出てたいそう賑わった。
人形山車、万燈持ち、賽銭箱持ち、神輿の行列が続き、近隣から見物人が集まるほど盛況だったが、街道が国道となり交通量が増え、山車の運行が難しくなり、昭和36年に山車を解体して山車曳きは廃絶している。
■公開日:毎年4月17日以降の日曜日
■伝承地:八坂神社(
成田市吉岡1)
■保持団体:吉岡下座保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「
吉岡の神楽舞い」
伊能歌舞伎(旧大栄地区)

江戸元禄期から続く農民歌舞伎で、「伊能のおあそび」と呼ばれる大須賀大神の例大祭で、特設舞台を設けて上演される。
農閑期の娯楽として始まった農民芝居が発展したものとされ、かつては県内各地で見られたが昭和30年代にほぼ廃絶した。
伊能でも県無形民俗文化財に指定されるほど盛んだったが、伝承者が途絶え、昭和40年を最後に中断し、文化財指定も解除された。
平成11年、地元の熱意で復活させ、役者、舞台、衣装はすべて地元の人々が担当し、太夫のみ外部から師匠を招いて上演している。
現在は保存会が継承し、各地で定期公演を行って高い評価を受けている。
平成30年から例大祭の供奉芸能(伊能のおあそび)が行われなくなり、例大祭での奉納は平成29年が最後となった。
現在は、大栄公民館で行われる定期公演で見ることができる。
■公開日:毎年4月17日以降の日曜日
■伝承地:大須賀大神(
成田市伊能345)
■保持団体:伊能歌舞伎保存会
■備考:市無形民俗文化財、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「
伊能歌舞伎」「
伊能のおあそび」
一坪田の神楽(旧大栄地区) 〔2015年を最後に廃絶〕

江戸期から続いた伊勢系の獅子神楽で、地区のオビシャ(毎年1月13日)と春祈祷(毎年4月17日直後の日曜日)に奉納されていた。
春祈祷は、砂切で始まり、平神楽「布舞・御幣の舞・鈴の舞・怒りの舞」を舞い、しまい砂切で終える。
オビシャでは、地区の公民館で「じゃらけ・デクベエとおかめ」などの芸獅子も演じられた。
当地の獅子は雄獅子で、昔は他に雌獅子もあったという。
長く保存会が伝統を守っていたが、メンバーの高齢化と後継者難で、平成25年の春祈祷での奉納を最後に保存会を解散し、惜しまれながら廃絶した。
■公開日:毎年1月13日、4月17日直後の日曜日
■伝承地:春日神社(
成田市一坪田250)
■保持団体:解散(一坪田芸能保存会)
■備考:2015年の奉納を最後に廃絶
■収録:房総の祭り「
一坪田の神楽」
桜田の大火(旧大栄地区)

旧行12月二回目の卯の日の前夜、桜田地区の熊野権現神社で、大きな火を二つ焚いて、その間を子供たちが駆け抜ける。
起源は不詳だが、地区を流れる川が九十九里浜にそそぐ栗山川の源流だったことから、川に住む河童の害から逃れるための行事と伝わる。
現在も、地区では、大火の間は魚を口にしない風習が残っている。
かつては、鳥居前にも薪を井桁に高く積んで大篝火とし、沿道には99の小さな篝火を焚いたという。
枝打ち〜積み上げ〜点火〜鎮火まで、すべて子供たちの手によって行われたが、現在は地区の大人が準備をしている。
子どもたちは、大火の間を年齢の数だけ駆け抜けると一年中風邪をひかないと云われている。
■公開日:毎年12月第二土曜日
■伝承地:熊野権現神社(
成田市桜田946)
■保持団体:桜田区
■備考:
■収録:房総の祭り「
桜田の大火」
もっと知りたい方のために