北総の小江戸、香取市

伊能忠敬旧宅と小野川(旧佐原地区)

伊能忠敬旧宅@E950 江戸期、全国を歩いて測量した伊能忠敬(1745-1818)は、上総小関村(今の九十九里町)の網元の家に生まれた。

18歳で佐原の伊能家の婿に入り、家業の米穀商・醸造業を建て直し、名主や村役人として村の発展に尽力した。
49歳で隠居し、江戸に出て幕府天文方で暦学や天文学を学んだ。 その技法を活かし、全国測量という前人未踏の大事業を成し遂げた。

忠敬旧宅は、家の前の河畔に「出し」(舟着場)を備えた典型的な商家の造りで、母屋は寛政五年(1793)、忠敬自身の設計による。 伊能家の豊かな財が、忠敬の偉業を支えたのは想像に難くない。

近くにかかる樋橋の落水は「日本の音風景100選」に選ばれ、古い建物が残る町並みは重要伝統的建造物保存地区に指定されている。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:無料/P観光駐車場(有料)
■所在地:香取市佐原イ1899
■問合せ:0478-54-1118(伊能忠敬記念館
■備考:国史跡、房総の魅力500選、ちば遺産

伊能忠敬記念館(旧佐原地区)

伊能忠敬記念館@E950 隠居して江戸に出た忠敬は、幕府天文方・高橋至時の門下で暦学を学んだ。 遅いスタートだったが、好奇心と努力が年齢のハンディを補った。

55歳で東北〜北海道の測量に出発(1800、第一次測量)。 全国を測量して歩き、江戸の測量(1815〜16)を終えたときには71歳になっていた。 歩いた距離は地球一周分を超え、旅した日数は16年間で延べ3700余日というから驚く。

晩年は測量結果を地図にまとめる作業に没頭したが、病に倒れ、未完のまま世を去った。 遺志を継いだ弟子たちが、文政四年(1821)、「大日本沿海輿地全図」を完成させ、十一代将軍家斉に献上した。

忠敬翁の足跡は、平成9年に現在地にリニューアルした記念館でつぶさに見ることができる。 225枚の小地図は、最新の衛星写真と比べてもその正確さに驚嘆する。
■開館:9:00〜16:30/月曜・年末年始休館
■料金:大人\500、小中生\250/P観光駐車場(有料)
■所在地:香取市佐原イ1722-1
■問合せ:0478-54-1118(伊能忠敬記念館
■備考:国宝(関連資料)、房総の魅力500選、ちば遺産

香取神宮(旧佐原地区)

香取神宮@E950 創建は神武天皇の紀元前642ころと伝えられ、天照大神の命で出雲国(大国主命)を平定した武神・経津主大神(ふつぬしのおおかみ)を祀る。

古来から東国鎮護の守護神とされ、武将や歴代天皇の崇敬を集めた。 神無月(10月)でも宮を留守にしないので、香取神宮では10月を「神の月」と呼んでいる。

現在の楼門や社殿は、元禄十三年(1700)、五代将軍綱吉の造営による(国重文)。 重厚な本殿は、桃山様式の権現造りで、三間社流れ造りの屋根が風格を感じさせる。
社宝として、唐代の白銅製海獣葡萄鏡(国宝)、平安末期の双竜鏡(国重文)、室町初期の古瀬戸黄釉狛犬(国重文)がある。

毎年4月15日の神幸祭は、皇室から勅使を迎えて厳かに執り行われる。
■拝観:自由/無料(宝物館は有料)/P無料
■所在地:香取市香取1697
■問合せ:0478-57-3211(香取神宮社務所)
■備考:房総の魅力500選、ちば遺産、ちば文化資産
■収録:房総の祭り「大饗祭」「団碁祭

水郷佐原あやめパーク(旧佐原地区)

嫁入り舟@D200 水郷地帯の面影を残す観光施設として昭和44年に開園した水郷佐原水生植物園(旧佐原市立水生植物園)が、平成29年にリニューアルした。

開園当初から、東洋一のハナショウブと日本一のハス品種で知られる。
ハナショウブは、5月下旬〜6月下旬に原種や江戸・肥後・伊勢系など400種150万本が咲き乱れ、あやめ祭りで賑わう。 ハスは、旧親水公園エリアがハス回廊に生まれ変わり、7月中旬〜8月中旬に中国から贈られたハスを中心に300種以上が花を開き、ハス祭りが開かれる。

あやめ祭りでは、嫁入り舟や佐原囃子、おらんだ楽隊(県無形民俗文化財)など、当地に伝わる民俗風習が披露される。

与田浦からサッパ舟での加藤洲十二橋めぐりも趣がある。
■開園:9:00〜16:30/月曜・年末年始休園
■料金:大人\200、小中\100/P無料
■所在地:香取市扇島1837-2
■問合せ:0478-56-0411(水郷佐原あやめパーク
■備考:
■収録:房総の風景「水郷の風景

大戸のお花祭り(旧佐原地区)

お花祭り@D300 五穀豊穣の予祝と年占いの神事で、お花搗きの儀(初日)とお花祭り・奉射(二日目)が行われる。

「お花搗きの儀」(初日)
朝、お花搗き役の少年らが、御手洗の池で清水を汲み、御釜前役が湯を沸かして米粉を蒸し、子供らが餅をつく。 つき上がった餅は、神職と世話役が小さく丸めて一つずつ梅花形に整える(お花餅作り)。
400〜500個ほど作り、翌日の「お花祭り」で献饌し、縁起物として氏子の家々に配られる。
作業が終わると、御釜前役とお花搗き役を祝う宴が開かれる。 もてなしを受けた子供らは、大根に竃の炭(現在は墨汁)を付け、悪病除けとして大人の顔に塗って廻る。

「お花祭り・奉射」(二日目)
拝殿で「お花餅の儀・お俎の儀・献矢の儀・射手の儀」(奉射)が行われる。 お花餅が献饌され、「お俎の儀」では、二人のお俎役が竹の包丁で鯉を調理する所作を繰り返す。
最後に「射手の儀」(奉射)が行われる。 二人の射手が、拝殿から10m先の的に向け、二本一組(甲の矢・乙の矢)で交互に3回、計12本の矢を放つ。 的の当たり具合で、その年の豊凶を占う。
的には盗難除けの御利益があるとされ、人々は的を壊して切れ端を持ち帰り、護符として門や玄関に祀る。

かつては神饌田の米をお笑講(お祓講)の婦人たちが研ぐ「米洗いの儀」と、米を搗いて石臼で挽く「粉搗きの儀」があり、粉搗き唄や杵納め唄、粉納め唄が歌われたと云う。
■公開日:毎年1月第二土〜日曜日
■伝承地:大戸神社(香取市大戸521
■保持団体:大戸神社氏子中
■備考:
■収録:房総の祭り「大戸のお花祭り

髭撫で祭(旧佐原地区)

髭撫で祭@D300 大倉の側高神社に鎌倉期から八百年続く神社祠守(しも)り役引継行事で、年始め(旧行1月10日)に行われる。

正式には「七引き合いの杯事」と云い、新旧当番が紋付袴姿で相対し、旧当番が髭を撫でて酒を勧めるところから「髭撫で祭」の名がある。

旧当番が髭を撫でて杯を勧めると、新当番は断れないしきたりで、杯を干すたびに観衆から声援が飛ぶ。
地面に刺した竹串は、飲んだ杯の数を表し、先端に小鮒や鮭の切身が刺してある。 飲んでいる方も見ている方も、楽しい雰囲気で大いに盛り上がる。
■公開日:毎年1月第二日曜日(2023年は中止)
■伝承地:側高神社(香取市大倉1
■保持団体:側高神社氏子中
■備考:市無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「髭撫で祭

片野の神楽(旧佐原地区)

片野の神楽@Df 片野地区に明治期から伝わる獅子神楽で、区内安全・厄除け・五穀豊穣を願い、オビシャ(旧行1月20日)と2月初午(二月ビシャ)で奉納される。

オビシャでは稲荷神社→天神様(新福禅寺)→ヤドで舞を奉納し、2月初午では稲荷神社→ヤドで舞を奉納する。

曲は「馬鹿囃子・砂切・布舞・幣束舞・鈴舞・けら探し・悪魔祓い」で、下座と舞は保存会を作って継承している。
■公開日:毎年1月20日の前の日曜日と2月初午の日
■伝承地:稲荷神社(香取市片野
■保持団体:片野神楽保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「片野の神楽

多田の獅子舞(旧佐原地区)

多田の獅子舞@D300 多田地区に伝わる三匹獅子舞で、五穀豊穣と無病息災を願い、鎮守・妙見神社の例祭と春祈祷で奉納される。

旧佐原地区では数少ない三匹獅子舞の一つで、香取神宮所蔵の絵巻物に永正年間(1504〜20)に舞われた記録が残っている。

おびしゃ(旧行1月22日)では、ヤドから弓持ち、七夕竹持ちの先導で雌獅子・中獅子・雄獅子と道化の猿が神社に練りこみ、境内に敷いた荒筵の上で「四方舞」を奉納し、受番宅で「おかざき舞」を舞った。 春祈祷(4月)では、神社で「四方舞」を奉納し、区長宅で「おかざき舞」を舞った。

後継者難で平成2年ころを最後に中断し、その後は十二年に一度の香取神宮式年神幸祭で供奉芸能として舞われるのみとなっていた。 平成26年の供奉をきっかけに復活の気運が高まり、平成27年から鎮守での奉納が復活した。
■公開日:毎年1月22日に近い日曜日と4月第二日曜日
■伝承地:妙見神社(香取市多田590
■保持団体:多田の獅子舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「多田の獅子舞

本矢作伊勢神楽(旧佐原地区)

本矢作伊勢神楽@D300 本矢作地区の天宮(てんのみや)神社と天降(あまくだり)神社の春祈祷(3月)と御鎮事(12月)で、五穀豊穣と天下泰平を祈願して各神社で奉納される。

もとは江戸中期、矢作地区に両神社が造営された際、神楽舞を奉納したのが始まり。
演目は「布舞・剣の舞・鈴舞・御頭の舞」が伝わる。 初めに天宮神社で奉納し、その後、天降神社へ移動して舞う。

しばらく中断したが、昭和63年に復活し、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年3月第一日曜日と12月第一日曜日
■伝承地:天宮神社(本矢作511)、天降神社(同918
■保持団体:本矢作伊勢神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「本矢作伊勢神楽

与倉の神楽(旧佐原地区)

与倉の神楽@D300 与倉地区に江戸期から伝わる獅子神楽で、厄除けと五穀豊穣を願い、毎年4月第一土曜(旧行第一日曜)、鎮守・鹿島神社と三峯神社で奉納される。

当日はお遊びと称し、ヤドで宴が開かれ、夕方ころ神社に神楽を奉納する。
演目は「馬鹿囃子・砂切・布舞・幣束舞・鈴舞・猫じゃ」が伝わる。

初めに鹿島神社で奉納し、軽トラで三峯神社へ移動して舞う。
戦前から一度も絶えることなく続いており、舞は与倉郷土芸能保存会が、お囃子は佐原の山車にも乗演している「与倉芸座連」が受け持っている。
■公開日:毎年4月第一土曜日
■伝承地:鹿島神社(香取市与倉418
■保持団体:与倉郷土芸能保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「与倉の神楽

大崎大和神楽(旧佐原地区)

大崎大和神楽@D300 大崎の白幡神社の祭礼で、五穀豊穣を祈願して奉納される。

江戸中期ころ、伊勢から来た神楽集団が伝えたと云われ、演目は「布舞・幣束舞・鈴舞」を優雅に舞う。 曲は「馬鹿囃子・砂切」など5曲が伝わっている。

地区の区民館から行列で練り込み、白幡神社で奉納した後、大六天神社へ移動して舞う。
香取神宮の神幸祭(毎年4月15日)でも、新市場神楽や下小野神楽と共に供奉芸能として演じられている。

戦後は一時中断したが、昭和50年に復活し、保存会を作って継承している。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:白幡神社(大崎1971)、大六天神社(同185
■保持団体:大崎大和神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「大崎大和神楽

牧野大神楽(旧佐原地区)

牧野大神楽@D300 牧野地区に二百五十年前から伝わる獅子神楽で、高天神社の春季例祭で奉納される。

かつては地区内を悪魔祓いして回ったが、昭和30年代を最後に長く中断。 平成19年、地元の有志がオープンリールのテープからお囃子を復元。 さらに古老の記憶をもとに舞を復元し、平成20年、53年ぶりに神楽舞を復活させた。

演目は「幣束舞」(砂切・布舞・御幣の舞・鈴舞・狂い)、「四方舞」(砂切・布舞・剣の舞・鈴舞・狂い)が舞われている。 平成21年には、余興演目「鬼・鍾馗・医者と看護婦」も復活し、かつての牧野大神楽が完全に蘇った。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:高天神社(香取市牧野1803
■保持団体:牧野神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「牧野大神楽

下小野神楽(旧佐原地区)

下小野の神楽@Df 下小野地区に江戸中期から伝わり、尾張熱田派の流れを汲む。

演目は「馬鹿囃子・砂切・幣束の舞・剣舞・笹舞・花掛り・鬼と鍾馗・ぴっつく・鳥刺し・御神舞」が伝わる。

かつては鎮守・八幡神社と稲荷神社で奉納され、「伊能の歌舞伎と小野の神楽」と並び称された。 戦後に一時中断したが、昭和59年に復活。 現在は、香取神宮神幸祭で供奉芸能として奉納されている。
■公開日:毎年4月15日
■伝承地:香取神宮(香取市香取1697
■保持団体:下小野神楽会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「下小野神楽

おらんだ楽隊(旧佐原地区)

おらんだ楽隊@D300 扇島地区に伝わる神楽囃子で、香取神宮の神幸祭(毎年4月15日)と大響祭(11月30日)で演じられる。

扇島地区の人々は、香取神宮の式年神幸祭(12年毎)で御座船を曳く引船隊の音楽を務め、「香取神宮御座船引船隊」として供奉してきた。

赤い陣羽織にぶっさき袴、手甲と脚絆をつけ、頭に鉢巻きという装束で、楽器は大太鼓・小太鼓・篠笛を使う。 曲目は、歩調に合わせて「なみあし・はやあし・かけあし・がいせん」の4曲が伝わる。

由来は不詳だが、幕末〜明治初期、旧来の神楽に洋楽を取り入れて演奏したので「おらんだ楽隊」と呼ばれるようになったとされる。 戊辰戦争で負傷した官軍鼓笛手が当地で療養中に伝えたとする説もある。

地区の農家の長男に受け継がれたが、現在は扇島神楽隊が伝承し、水郷佐原水生植物園の「あやめ祭り」(6月)などでも演じられる。
■公開日:毎年4月15日と11月30日
■伝承地:香取神宮(香取市香取1697
■保持団体:扇島神楽隊
■備考:県無形民俗文化財、ちば遺産
■収録:房総の祭り「おらんだ楽隊

新市場神楽(旧佐原地区)

新市場神楽@D300 新市場(にいじば)地区の天宮神社に江戸初期から伝わる獅子神楽で、春祈祷(5月下旬)とオビシャ(12月23日)で奉納される。

獅子神楽は「布舞・幣束の舞・鈴の舞・剣の舞・怒りの舞」の演目が伝わる。 このほか、余興の芸能として、「鳥刺し・オカメひょっとこ・鬼・鍾馗・医者と看護婦・魔導舞」などの演目が演じられる。
かつては当番家で夕方まで演じられたが、現在は、このうち一つを神社で演じて終える。

写真は、余興芸能の「鳥刺し」。 鷹狩りに使う鷹の餌となる小鳥を鳥もち竿で捕らえる仕草を面白おかしく演じる。
■公開日:毎年5月下旬と12月23日
■伝承地:天宮神社(香取市新市場332
■保持団体:天宮神社神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「新市場神楽

佐原の大祭(旧佐原地区)

佐原の大祭@D300 300年の伝統を誇る山車祭りで、7月の夏祭(八坂神社祇園祭)と10月の秋祭(諏訪神社秋祭)に、各地区の人形山車が小野川沿いを曳き廻される。

夏祭は小野川東岸の本宿区から10台の山車(上仲町・下仲町・浜宿・八日市場・本川岸・荒久・船戸・仁井宿・田宿・寺宿)が繰り出す。
秋祭は西岸の新宿区から14台の山車(下川岸・仲川岸・下分・新橋本・上新町・西関戸・東関戸・下宿・上中宿・上宿・南横宿・新上川岸・下新町・北横宿)が繰り出す。

山車は、下座連が佐原囃子を奏でながら、重要伝統的建造物群保存地区の軒をかすめて進む。 御祝儀を出した店の前では、山車を止めて手踊りが華やかに披露される。

曲曳き「のの字廻し」などの見せ場も多く、2016年にユネスコ無形文化遺産「山・鉾・屋台行事」の一つとして登録された。  
■公開日:7月中旬(夏祭)と10月中旬(秋祭)の三日間
 2022年は7月15〜17日と10月7〜9日に3年ぶり催行
■伝承地:八坂神社諏訪神社
■保持団体:各神社氏子中
■備考:国重文、房総の魅力500選、ちば遺産
■収録:房総の祭り「佐原の大祭」(秋祭)(夏祭

返田の獅子舞(旧佐原地区)

返田の獅子舞@D300 返田神社に伝わる風流系の三匹獅子舞で、神社例祭(毎年11月13日)で奉納される。

もとは十二年に一度の香取神宮式年神幸祭に供奉していたが、長く中断。 平成14年の式年神幸祭を機会に復活した。

五色の幣束を立てた結界の中で、最初に三匹が一緒に舞い、次に雌(めん)獅子・中獅子・雄(おん)獅子が一匹ずつ舞い、中獅子・雄獅子が幣束舞の後、最後に三匹揃って舞い納める。
腹に付けた羯鼓は実際に叩くことはなく、囃子方の笛・太鼓に合わせて舞う。

返田神社の壱万燈祭(3月最終土曜日)では、伊勢系の獅子神楽や余興舞(鬼と鍾馗、医者と看護婦など)、鳥刺し踊りも奉納される。  
■公開日:毎年11月13日と3月最終土曜日
■伝承地:返田神社(香取市返田729
■保持団体:返田郷土芸能保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「返田の獅子舞」「壱万燈祭

織幡の神楽(旧小見川地区)

織幡の神楽@D300 織幡地区の天之宮神社に江戸後期から続くとされる獅子神楽で、五穀豊穣と家内安全を祈願して、神社例祭(旧行3月2日)で奉納される。

正午ころ、当番宅から御霊屋が織幡青年館に練り込み、当番渡しする御奉射行事が執り行われる。 その後、青年館前で神楽舞、地区の皆さんの踊り、神輿渡御と続く。

神楽は、昭和59年から長く中断したが、平成15年に舞いを復活させた。 平成22年にはお囃子も完全復活した。
この地域では珍しい5人立ちの獅子舞で、演目は「布舞・御幣の舞・鈴舞・水汲み〜狂い」が舞われている。
■公開日:毎年3月第一日曜日
■伝承地:織幡青年館(香取市織幡583-1
■保持団体:織幡好友会
■備考:
■収録:房総の祭り「織幡の神楽

境宮神社十二面神楽(旧小見川地区)

境宮十二面神楽@D300 一之分目地区の境宮神社に江戸中期から続く里神楽で、五穀豊穣を祈り、例祭(旧行3月27日)に奉納される。

演目は「猿田彦・三宝荒神・八幡神・天乙女命・天手力男命・天宇受売命・白狐・稲荷・恵比寿火男・建速須佐之男命」など十二座が伝わる。

後継者難で、昭和43年を最後に中断したが、昭和50年代初めにお囃子が、昭和63年に舞が20年ぶりに復活。 平成27年の社殿焼失で神楽道具を失い、再び中断を余儀なくされたが、平成29年に面や衣装を新調していち早く復活した。
■公開日:毎年3月27日前の日曜日
■伝承地:境宮神社(香取市一ノ分目532
■保持団体:一之分目神楽保存会
■備考:
■収録:房総の祭り「境宮神社十二面神楽

木内(きのうち)神楽(旧小見川地区)

木内神楽@Df 江戸後期から伝わる十二座神楽で、五穀豊穣・区内安泰を祈願し、木内大神の例祭(毎年3月3日)と須賀神社の例祭(毎年4月3日)で奉納される。

演目は「猿田彦・三宝荒神・天鈿女・天児屋根太玉命・天乙女・手力男命・榊葉・受持の命・八幡(やわた)・恵比寿・稲荷大明神種子蒔・素戔嗚命」の十二座が伝わる。

もとは近在の神官が舞い、明治初期ころ地元に伝授され里人が舞うようになった。
明治期に一時中断し、旧山田町田部の日ノ宮神社から新たに伝習したと伝わる。
■公開日:毎年3月3日と4月3日
■伝承地:木内大神(香取市木内)、須賀神社(小見川)
■保持団体:木内神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「木内神楽

府馬の大クス(旧山田地区)

大クス@E950 府馬地区の宇賀神社の御神木で、樹齢約千三百〜千五百年と推定され、高さ20m、幹回りは12mある。

元禄年間(1688-1704)に北側の枝が地上に届いて根付き、今では独立した立派な樹になっている。

本来はタブノキの古木とされるが、大正15年、国の天然記念物に指定された際、誤って「クスノキ」と告示されたので、以来、大クスと呼ばれている。

一年中緑々とした葉を茂らせる巨大な姿は見る者を圧倒する。 環境省の「かおり風景百選」に選ばれ、地元の「おおくすを守る会」が基金を作って守っている。 平成25年の台風で幹が裂けて大きく損傷し、樹勢への影響が心配される。
■見学:自由/無料/P無料
■所在地:香取市府馬2395
■問合せ:0478-78-4431(香取市山田区教育事務所)
■備考:国天然記念物、ちば遺産

長岡の神楽(旧山田地区)

長岡の神楽@D300 長岡地区の稲葉山神社の例祭で奉納される里神楽で、もとは江戸天明期の浅間山大噴火で、この地に三日間にわたり灰が降り、困った村人らが熊野神社に歌や踊りを奉納して祈ったのが始まり。

大正初期に熊野神社が稲葉山神社に合祀され、以降は稲葉山神社に受け継がれている。
演目は「猿田彦大神・天鈿女命・八幡大神・三宝荒神・天乙女命・天手力雄命・事代主命・春日大神・稲荷大神・種蒔翁附白狐舞・素戔嗚尊」の十一座が伝わり、稚児舞が2回演じられる。

後継者難で平成5年に中断したが、平成16年に復活し、現在は保存会を作って継承している。
■公開日:毎年2月第三土曜日
■伝承地:稲葉山神社(香取市長岡799
■保持団体:長岡神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「長岡の神楽

府馬の神楽(旧山田地区)

府馬の神楽@D300 府馬地区の愛宕神社の例祭(鎮火祭、旧行2月24日)に奉納される里神楽で、明治初期に火難消除と五穀豊穣を祈願して、氏子の若者に神楽を教えたのが始まりと伝わる。

演目は「猿田彦命・天鈿女命・八幡(やはた)大神・三宝荒神・乙女之命・恵比寿大神・稲荷大明神・天種子命(あめのたねこのみこと)・白狐・須佐男命」の十座が伝わる。 神楽の幕間に、稚児舞二座(幣束の舞、扇の舞)が演じられる。

後継者難で昭和40年代初めに中断したが、昭和51年の例祭から復活し、現在は保存会を作って継承している。
■公開日:毎年2月第四土曜日
■伝承地:愛宕神社(香取市府馬1970
■保持団体:愛宕神社神楽稚児舞保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「府馬の神楽

白川流十二神楽(旧山田地区)

八重垣神社の神楽@D300 新里地区の八重垣神社に江戸末期から伝わる十二座神楽で、神社例祭に奉納される。

天下泰平と五穀豊穣を祈り、永代神楽講を起こして奉納したのが始まり。 戦時中は稚児舞だけとなったが、昭和23年に神楽が復活した。

演目は「猿田彦・乙女・手力男・八幡・受持之命・田人(稲荷)・三宝荒神・種蒔き・須佐之男尊」など十二座が伝わる。 神楽の幕間に稚児舞(朝日の舞、夕日の舞)が演じられる。
■公開日:毎年3月20日
■伝承地:八重垣神社(香取市新里983
■保持団体:八重垣神社御神楽保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「白川流十二神楽

山倉大神と鮭祭り(旧山田地区)

山倉の鮭祭り@D200 山倉大神は、弘仁二年(811)、この地に疫病が流行った際に勧請されたと伝わり、高皇産霊大神・建速須佐男大神・大物主大神を祀る。

安永七年(1778)に建立された本殿は、木造銅板葺一間流れ造りで彫刻や組物等が美しい。

かつては東京や神奈川から代参講が訪れ、大いに賑わった。 鳥居そばに残る旧講宿の建物が往事を伝えている。

例祭は、旧暦霜月初卯の日に行われていたが、明治末に12月7日に改められ、現在は12月第一日曜日に行われている。 栗山川を遡行した鮭を「竜宮からの使者」として奉納し、白川流の包丁捌きで奉製して参詣者に頒布することから、「鮭祭り」と呼ばれる。
秘伝の黒焼き鮭は、病気や災いを「サケる」護符・風邪薬として珍重されている。
■公開日:12月第一日曜日
■伝承地:山倉大神(香取市山倉2347-1
■保持団体:山倉大神氏子中
■備考:県無形民俗文化財、房総の魅力500選
■収録:房総の祭り「山倉の鮭祭り

山倉大神白川流十二座神楽(旧山田地区)

山倉大神の神楽@D300 山倉大神に明治中期から伝わる十二座神楽で、毎年4月第一日曜日(旧行4月3日)に奉納される。

天下泰平・万民法楽と五穀豊穣を祈る神楽で、現在の舞は故菅谷新之助氏の指導による。
演目は「猿田彦・乙女・天鈿女之命・手力男之命・八幡・三宝荒神・恵比寿火男・榊葉・田神(稲荷)・保食之命・種播・〆切(須佐男之尊)」の十二座が伝わる。 神楽の幕間に、稚児舞(幣束舞、扇舞)が演じられる。

白川流は、第六十五代花山天皇の皇子清仁親王の子延信王が上祇伯(諸国の官社を総管した神祇官の長)に任じられ、明治維新までその後胤が世襲してきた白川家に伝わる神楽の流派とされている。
■公開日:毎年4月第一日曜日
■伝承地:山倉大神(香取市山倉347-1
■保持団体:山倉芸能保存会
■備考:市無形民俗文化財
■収録:房総の祭り「山倉白川流十二座神楽

浅黄の獅子舞(旧栗源地区)

浅黄の獅子舞@D300 岩部の浅黄地区に明治末期から伝わる獅子神楽で、祖波鷹神社の村祈祷(毎年4月10日)に、区内安全を祈願して奉納される。

笛なし砂切で始まり、「布舞・幣束の舞・剣の舞・怒り」を舞う。 獅子頭のシャグマは、ヤクの毛を使っている(厄除け)。

もとは若者の娯楽に隣の高萩地区から伝習したと伝わり、戦時中と戦後の一時期は後継者難で中断。 古老から舞とお囃子を習い興し、昭和48年に復活させた。

舞とお囃子は、浅黄獅子喜楽会が継承している。
■公開日:毎年4月10日
■伝承地:祖波鷹神社(香取市岩部1064
■保持団体:浅黄喜楽会
■備考:
■収録:房総の祭り「浅黄の獅子舞

もっと知りたい方のために

■このページのTOPへ